マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

#大神神社

今年も大神神社へ初詣

昨年と同じ1月3日、大神神社へ初詣しました。朝の9時に神戸を出てビールを飲みながら近鉄桜井駅に着いたのは11時前。 もう、勝手知ったるって感じで桜井駅から初詣の期間にだけある奈良交通の臨時バスに乗って、三輪恵比寿神社に到着する。そこからは去年も行った「万直し」で鯛にゅうめんセットでお寿司と追加でバッテラを食べてから神社へ向かう。 二の鳥居までやって来ると去年より参拝客は多いような。 玉砂利をざくざくと歩き、拝殿にお参りしてから境内を回る。 御神水をいただける狭井神社は

お食事処 万直し

大神神社へ初詣に行った日。近鉄桜井駅から三輪恵比須神社まで、臨時のバスに乗る。そこから歩いて5分ほどで大神神社まで行けるとのこと。 そこまでは参道になっていて、この季節、にゅうめんを食べれる食堂やお土産屋さんが続く。ちょうどお昼だったので、大神神社の付近まで行くとどこもいっぱいだろうとその恵比須神社の近くでお昼ご飯をすることにした。 どこが美味しいかな〜?でも大体どこもおんなじぐらいかな??と、思ってたら友人がここにしようと。 お食事処 万直し。 巨人阪神の阪神さんの写

大神神社 初詣

初詣としてはゆっくりめ年明けて3日、10:30に家を出て奈良県桜井市の大神神社へ。途中なんばで友人と待ち合わせて近鉄で向かった。 前に行った時はJRで三輪まで行ったんだけど、今回は近鉄桜井から新年だからか臨時のバスが出ていて、着いたところは三輪恵比須神社。 そこから歩いて5分ほどで大神神社まで行けるとのこと。そこまでは参道になっていて、この季節、にゅうめんを食べれる食堂やお土産屋さんが続く。ちょうどお昼だったので、大神神社の付近まで行くとどこもいっぱいだろうとその恵比須神

大神神社、箸墓古墳、安倍文殊院

今回の奈良旅の最終日の4日目。奈良市から桜井市JR三輪駅へと電車で移動。駅を降りると三輪山が見えてくる。 まず、最古の神社、大神神社へ。 ここは三輪山を御神体としている。有名な物で、酒蔵にかかっている杉玉のさかばやしは全部ここ。お酒の神さんでもある。先日行った春日大社と違って、こっちは「大神神社は出雲ノ神の一族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる。大穴持命が国譲りの時に、己の和魂を八咫鏡に取