マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

#修二会

2023年の(私の)修二会〜入船温泉

去年の修二会の感動が忘れられない。今年もやはり気持ちが抑えられず、二月堂まで行くことにした。 今回は少し趣向を変えて、、、 お昼に最近お気に入りの西成の入船温泉で禊?をすることに。 してからの〜、西成独特のホルモン焼き屋さんで少し食べてから そしていざいざ奈良へ。桃谷楼で夕食をとってから猿沢池のスタバでお茶をして心を静める。 興福寺を通って東大寺へ。 そして二月堂へ。去年は人も少なく竹柵の中に入れたのに、今回は日曜というのとコロナ禍も収まったので参拝客も多くなったの

KHFC2022〜今年の写真展は「もう一つの奈良」

毎年一回開催される私たちの写真展、もう7回目なのかな?(よくわかってないw)があることが写真を撮る一つの動機となっています。誰しも旅に出たら写真を撮りたくなると思うのですが、作品にするならその中からテーマを何にするか?と会期が近づいてくると考えます。 今回のタイトルは「もう一つの奈良」 夜には別の顔がある。 特別な夜がそこにある。 本当は、この二つの夜だけでなく、お盆に行われる東大寺の「万灯供養会」に参加して大仏殿の「観相窓」から覗く大仏様の顔の写真を一番上に飾ろうと思っ

「街道をゆく」 24 奈良散歩

以前中古で買ったしばりょーの「街道をゆく」の奈良散歩のところを読んでそれが興福寺から東大寺、お水取りの話で凄く楽しかった。 修二会へ行った後に、お水取りについて読んでいる中でこの「街道をゆく」の奈良散歩が詳しくて良いと誰かが書かれていて、思わずポチリと購入した。中古で買うなら単行本が読みやすくて好き。教えてくれた方(忘れちゃったけど)ありがとうございます。 東大寺は大好きなのに行ったことないところがまだまだある。正倉院の北上にある町中の塔頭には東大寺の僧達のお墓がある。そ

修二会への興味

二月堂のお水取りは毎年のニュースで「お水取りが終わると関西に春が来ると言われています。。。」と毎度おなじみの解説をしながらの大松明のクライマックスの映像を風物詩のように見ていただけだった。二月堂に立ち寄ることはあっても、ここでやってるんやなあぐらいの認識しかなかった。 それが去年からの奈良詣の中ではっきりとお水取りを意識した瞬間があった。それが東大寺の近く、高畑町の頭塔へ立ち寄った時だった。日本のピラミッドとも呼ばれる頭塔は、階段上に作られた築山に石板に掘られた仏像がたくさ

修二会の次の日、お昼の東大寺

前日のnoteにも書いた通り、朝起きたらお札が六千円しかなかった。もちろんカードは持ってるしPay Payはあるんやけど、心細いんだよね。。。なんやろねこの感じ。 今回の宿は朝ご飯付きのABホテル奈良なので、朝風呂に入ってから館内着のまま朝ご飯のところへ行ってみると。。。みんなおじさん達、作業着着て食べている!慌てて戻って服を着てから下で普通の朝ご飯を食べた。ビュッフェスタイルの朝食はいつもうまく盛り付けできない。 チェックアウトは10時なのでその時間までお部屋にいて、さ

東大寺二月堂の修二会

前日の3月1日に初日のニコ動の修二会の生中継を見ていたら、あー、この修二会中に休みとかこれからないのでは?それなら行ってしまおうと言う気持ちになった。 その日のお昼にホテルを予約。奈良に関してはいろんなビジネス的ホテルを泊まり歩いてるので、泊まったことないABホテルにした。阪急電鉄からJRに乗り換え奈良駅まで。ホテルは奈良駅から2分。 3時過ぎだったのでチェックインして、アイドルタイムが無いと調べていた前に奈良醸造の帰りに寄った美味しい中華の桃谷楼の本店、新大宮のヘルシー