マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

#興福寺

奈良〜近鉄週末フリーパス④

旅は最終日。朝起きて、前の日約束してしまった?男子と12時に近鉄奈良駅の行基の噴水前で待ち合わせとなった。 一応、 と、朝に送ってみたところ、行きますよとお返事をいただいたので、早めに駅に着いたので、駅ビルのサイゼリアでワインを飲んで時間を合わせてから、会ってみた。 昨日は飲んでたからわあわあ言っていたけど、BARで会った人とほぼシラフでお昼間に会うのってなんだか照れくさいですよね。 さて、東大寺へ行って、ミュージアム、大仏殿、 二月堂、三月堂と回って、たくさん説明

節分合宿初日③〜興福寺 鬼追い式〜天スタ〜夜の奈良

春日大社を後にして、興福寺へと進むと東金堂の前にステージが作られ、節分の薬師悔過法要の途中で整理券を持ってる私たちは持ってない人よりも一段前のスペースへと進みながら法要を聞く。 7時をすぎて鬼追い式が始まりますとのお坊さんのアナウンス。最初に赤鬼青鬼黒鬼が暴れながらやってきて酒盛りをやりだすともっと大暴れしだします。ここで毘沙門天がやって来て鬼たちを成敗して最後に大国様が現れてみなさんに福を届けてくれますと説明があった。 しばらくするとステージに三匹?三人?(今調べてみる

節分合宿初日① ランチももしき〜奈良公園〜奈良博〜東大寺〜興福寺国宝館

この日は前に長谷寺や飛鳥に行った時と同じフォトクラブの有志で一泊の節分合宿へ!お泊まりの人もいればどちらかの1日だけに参加する人もあり、自由な大人の旅です。 朝!阪神御影駅から尼崎で乗り換えたら一本で奈良へ行ける電車に乗るはずが、、、何故か変なところで乗り換え、なんばで乗り換え、近鉄奈良駅まですごい時間を使って到着した。でも、この前の室生寺長谷寺の旅の初日も電車を間違えあたふたしてたけど、その後はびっくりするぐらいのぴったりスケジュールだったのでこれは良い兆しかもしれないと

「街道をゆく」 24 奈良散歩

以前中古で買ったしばりょーの「街道をゆく」の奈良散歩のところを読んでそれが興福寺から東大寺、お水取りの話で凄く楽しかった。 修二会へ行った後に、お水取りについて読んでいる中でこの「街道をゆく」の奈良散歩が詳しくて良いと誰かが書かれていて、思わずポチリと購入した。中古で買うなら単行本が読みやすくて好き。教えてくれた方(忘れちゃったけど)ありがとうございます。 東大寺は大好きなのに行ったことないところがまだまだある。正倉院の北上にある町中の塔頭には東大寺の僧達のお墓がある。そ

福智院、十輪院、元興寺02、興福寺の五重塔

この日も朝早くに家を飛び出して、9時17分には近鉄奈良駅についていた。 最近マイブームのw、見仏記を読んだり見たりしてる中で、奈良で気になったお寺が2寺あり、そこへ行こうというプラン。どちらもがならまちの中にあり、それならとまず元興寺へと向かった。ならまちそのものが元々元興寺の境内みたいなもの。昔はとても大きなお寺だったのだ。という文言はよく書くけど、奈良市の中心でほんまに大きさを保ってる東大寺はすごいなあと他のお寺の事を調べるといつも思う。 元興寺は、日本一古い瓦が今も屋

唐招提寺観月讃仏会、東大寺、興福寺

ずっと前に唐招提寺のホームページを見て行きたかった中秋の名月に開かれる唐招提寺観月讃仏会へ行こうと朝起きて心に決めた。 家を出るのはゆっくりめで12時過ぎに家を出てJRへ。大和路快速に乗り換えて奈良駅からは、ぐるっとバスで近鉄奈良駅あたりまで。もう慣れたものである。 お昼に前に食べて美味しかった「ももしき」で牛肉のひつまぶしをたべる。日本酒を飲もうと思ってたら、お店のお姉さんがLINEの友達になるとアルコールが二百円ほどになると聞きハイボールにする。 美味しく食べて、里中

奈良博三昧と氷室神社、法華堂、指図堂、興福寺

朝早くに家を出て、10時過ぎには近鉄奈良駅。興福寺から奈良公園をゆっくり散策しながら奈良国立博物館へ。まず「奈良博三昧」のチケットを購入。 店が開く前に「釜飯、志津香 奈良公園店」へ。いつも奈良七種釜飯にするんやけど、初めて季節の釜飯、鰻に冷たいお出汁がついてるやつにしてみた。美味しかった!けど、いつもの方がよかったかなー。鰻のタレの味がお出汁を邪魔してしまうんだよなー。 偶然その日奈良にいた友人も本店で食べてくれたみたいやけど、ちゃんとすぐ蓋を閉めて蒸らしてくれたか心配

猿沢池のスタバ

猿沢池にスターバックスができたと聞いて、楽しみにしていた。 普段はスタバに行かないけど、猿沢池からの興福寺の五重塔を眺めつつのコーヒーは悪くない。 奈良の一休みにぴったり。 20.8.25

興福寺

興福寺は近鉄奈良駅の隣にある。と、言っても言い過ぎではない。近鉄奈良駅沿いのひがしむき商店街の中の横道からもすっと入れるし、商店街を越えて猿沢池を眺めつつ南円堂から寄ってみたり、奈良公園の散策途中に気がつけば興福寺の中にいたりしてしまう。 初めて興福寺に行った時はあの五重塔に感動して写真をぱちぱちと、鹿も一緒に写真を撮ったりしていたのに、このコロナ休暇(と呼ばしてもらおう)の初回の奈良への旅では興福寺の写真が一枚もなかった。東大寺の後、奈良公園を通って興福寺に向い東金堂も国