マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

#奈良大和四寺巡礼

飛鳥、岡寺、橘寺、川原寺、鬼の雪隠、鬼の俎

朝の7時には家を出て、また飛鳥に行った。奈良大和四寺巡礼の最終目的地、岡寺へ。 9時過ぎに近鉄飛鳥駅について早速レンタサイクルを借りる。前は石舞台から借りたけど今回は駅前から借りた。割と坂になってるけど大丈夫ですか?と電動自転車を勧められたけどそこは普通のママチャリで!w 10時に岡寺のお寺さんの四時巡礼の案内を予約していたので岡寺までチャリチャリ、というより途中割と必死に自転車に乗る。岡寺は山寺なので急な坂道になっていて終盤自転車押して進んでいると、「レンタルサイクルの人

長谷寺、長谷山口坐神社、法起院、玉鬘神社 、素戔嗚神社

今回の旅の最終日、9時半には大和八木駅を出て長谷寺へ向かう。長谷寺は長谷寺駅があるから間違わないんだけど、駅から長谷寺までは20分ほど歩かないといけない。10年前にNikonの教室で訪れた時は門の前で待ち合わせでなかなか着かず、すごく焦ったことを思い出した。 長谷寺には2時にお寺さんのツアーの大和四寺巡礼に申し込んでいたので、門前の道をゆっくり進むことにする。門前には神社やお寺などがあってそこも参拝しながら進んでいく。 まず、長谷山口坐神社。奈良では「坐(います)」神社によ

大神神社、箸墓古墳、安倍文殊院

今回の奈良旅の最終日の4日目。奈良市から桜井市JR三輪駅へと電車で移動。駅を降りると三輪山が見えてくる。 まず、最古の神社、大神神社へ。 ここは三輪山を御神体としている。有名な物で、酒蔵にかかっている杉玉のさかばやしは全部ここ。お酒の神さんでもある。先日行った春日大社と違って、こっちは「大神神社は出雲ノ神の一族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる。大穴持命が国譲りの時に、己の和魂を八咫鏡に取

室生寺

お昼前に近鉄奈良駅から室生寺へと出発。なんでこの時間まで奈良にいたかというと、バスが1時間に1本もなくて私が乗るバスの1本前になると2時間ぐらい前に出ないといけなくなるから。ということで、電車を乗り継いでバスで室生寺へ。 長谷寺までは行ったことあるけど、その奥の室生寺は初めて!こちらは女人高野と呼ばれて古くから女性の参拝が許されていたお寺。2月に河内長野の天野山金剛寺で女人高野について考えるようになって、ここで2寺目、女人高野と呼ばれるお寺は4カ所あり、あとは高野山の近