マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

また来た長谷寺!隠口(こもりく)とは。。。。〜室生寺長谷寺一泊旅②

ホテルは定宿のカンデオホテルズ奈良橿原。いつ行っても清潔で気持ちいい宿で「いまなら。キャンペーン」のチケットでつけた朝ごはんをホテルで食べてから先生を駅まで送ってから友人と大和八木駅から長谷寺駅へ。 雨が降るかもと思ってたけどそんなに降らずによかった。傘は結局買っていない。 長谷寺の過去現在未来の石段を登って、12時前には本堂へ。 石段の左右の牡丹が傘をかぶっていてとても可愛らしい。 12時の法螺貝を聞いてから、 本堂の大きな十一面観音にご挨拶し、左右の難陀竜王と雨

室生寺と大和八木〜室生寺長谷寺一泊旅①

またしても奈良を案内する一泊の旅に行ってきました。今回は彫金の先生と友人と三人で行くのでゆっくり目に予定を組みました。なので、そんなに早起きせずとも行けたのでよかったなと思ってたら、神戸の阪神御影を出て近鉄上本町駅で乗り換えるはずが、気がついたら今里で!、布施で降りて、名張行きに乗り換え、みんなとの待ち合わせの時間になんとか到着することができました。早めの電車に乗ってたのがよかったです。ふーw 近鉄室生山口駅前のバス停からバスに乗り室生寺へ。室生寺は長谷寺よりももっと鄙びた

今年も大神神社へ初詣

昨年と同じ1月3日、大神神社へ初詣しました。朝の9時に神戸を出てビールを飲みながら近鉄桜井駅に着いたのは11時前。 もう、勝手知ったるって感じで桜井駅から初詣の期間にだけある奈良交通の臨時バスに乗って、三輪恵比寿神社に到着する。そこからは去年も行った「万直し」で鯛にゅうめんセットでお寿司と追加でバッテラを食べてから神社へ向かう。 二の鳥居までやって来ると去年より参拝客は多いような。 玉砂利をざくざくと歩き、拝殿にお参りしてから境内を回る。 御神水をいただける狭井神社は