マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

正暦寺・帯解寺と春日山ドライブウェイ

この日は友人と奈良に行った。有名なお寺は大体もう行ってるので 行けてないないところ、と思うと探すのが難しい。今回は秋におすすめのお寺で検索してみると、「正暦寺」が紅葉で美しいとあったので出かけることにした。 ここは11月11日からは紅葉臨時のバスが出るそうなんだけど、この日はまだだったので、友人に近鉄奈良駅近くのタイムスの車を借りてもらいそれでGO! 可愛らしい車だった。 お寺に行くまでにある有名なラーメン屋、麺食堂 88ってラーメン屋に行く。 食べログでも評価の高い有

飛鳥サイクリングと大和八木〜奈良合宿ロケハン

寝る前に思い立ち、朝早起きして阪神御影駅でおとくきっぷを買って橿原方面へ出かけることにした。 飛鳥でサイクリングは2回してるけど、今度フォトクラブの人たちと合宿に行くにはもう一度行っておきたいなと思うのもあり、他にも聞きたいこともあったので、お天気も良いしと阪神御影で泡のボトルを買って向かった。 飛鳥へ行くときの乗り換え案内を見ていると20分ほど大和八木で乗り換えの時間があったので、降りて観光案内に行った。 質問は二つで、 Q 1)大和八木のホテルから談山神社〜石舞台まで

松本清張の「火の路」と飛鳥の石

奈良や古代史、都市伝説について興味があると友達と話していたら、松本清張の「火の路」を紹介してもらった。この本はとても奇妙な本で、清張自身もこの小説の主役は論文であると言っているぐらい肝が論文の変な小説だ。 飛鳥にある「酒船石遺跡」に若い女性考古学者と真面目な文化論を載せる旅の雑誌の副編集長とカメラマンが出会うところから物語は始まる。飛鳥にはユーモラスな猿人の石像、大きな噴水だった石像、今も何のために作ったのかわからない酒船石など他の町では見る事のないタイプの石像がたくさん存

奈良プチ合宿について考える

9月にフォトクラブのメンバーと美術展へ行った後に話していたら、「いまなら、キャンペーン」を使って奈良に行こうと盛り上がった。ここ最近のムードで毎年行っていた写真のための合宿は3年ほど開催されておらず、今年は有志を募って小規模にやってみようということにする。奈良ということで私が幹事で旅のしおりを書くことになった。 決行日は11月で休日を含んだ2日間。奈良市内は何度も行ってるだろうから、大和八木で泊まることにして計画を練ることに。 初日は、長谷寺、室生寺、當麻寺、この三寺から

東京国立博物館リベンジ!考古館と法隆寺宝物館〜東京5日目最終日①

最終日、朝早くに目が覚めてそのままお風呂に行く。今回泊まったカンデオホテルには1日千円のチケットが付いている宿泊にしていて、1回朝ごはんを食べ、残っていたチケットで買っていたクラフトビールを風呂上がりに飲みながら旅の荷物をまとめる。雨がひどい。テニスのウエアを買ったときについていた高校生男子が持ってるような買うともらえる肩からかけれるナイロンのスポーツブランドのバッグに余分な荷物を詰める。コロコロは宅急便で自宅へ。 さて、どこへ行こうと思ったんだけど、なんだかやはり東京国立