マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

唐招提寺観月讃仏会、東大寺、興福寺

ずっと前に唐招提寺のホームページを見て行きたかった中秋の名月に開かれる唐招提寺観月讃仏会へ行こうと朝起きて心に決めた。 家を出るのはゆっくりめで12時過ぎに家を出てJRへ。大和路快速に乗り換えて奈良駅からは、ぐるっとバスで近鉄奈良駅あたりまで。もう慣れたものである。 お昼に前に食べて美味しかった「ももしき」で牛肉のひつまぶしをたべる。日本酒を飲もうと思ってたら、お店のお姉さんがLINEの友達になるとアルコールが二百円ほどになると聞きハイボールにする。 美味しく食べて、里中

生駒の聖天さん(宝山寺)、大聖院

朝早くに家を抜け出し、9時半には近鉄生駒駅についていた。 生駒の聖天さんは日本一古い歴史のあるケーブルカーなのに、恥ずかしいぐらいの犬とか猫のケーブルかーに乗せられて、鳥居前駅から宝山寺駅まで山を登って行く。もっと神戸のケーブルカーみたいにシックなのがいいのに。山上遊園地に行く子供達がたくさんだったからあのデザインでいいのかもしれないけどw 宝山寺駅を出ると聖天さんの参道になっていて、石段と坂の道を歩いて行く。昔は遊郭があったらしいんだけど、花街建築はすぐ気付くのに、ここは

奈良博三昧と氷室神社、法華堂、指図堂、興福寺

朝早くに家を出て、10時過ぎには近鉄奈良駅。興福寺から奈良公園をゆっくり散策しながら奈良国立博物館へ。まず「奈良博三昧」のチケットを購入。 店が開く前に「釜飯、志津香 奈良公園店」へ。いつも奈良七種釜飯にするんやけど、初めて季節の釜飯、鰻に冷たいお出汁がついてるやつにしてみた。美味しかった!けど、いつもの方がよかったかなー。鰻のタレの味がお出汁を邪魔してしまうんだよなー。 偶然その日奈良にいた友人も本店で食べてくれたみたいやけど、ちゃんとすぐ蓋を閉めて蒸らしてくれたか心配

無知の知

最近、自分がわかってなかったという事がわかった事は、仏教はいろんな宗派に分かれてるけど、神道は一つと思っていたというか、神道の系統について何も考えてなかったってこと。神さんについて勉強すると、伊勢系とか吉備系とか出雲系とか宇佐系とかたくさんあって、それぞれがその地域の豪族の氏神やってんね〜。で、この前店のお客さんと話していたときに、神功皇后がその神社で神さんに入ってるっってことは、大和朝廷に支配されてるってことで、だから氏神の中に一緒に祀らなあかんってことやと言うてたけどそう