マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

飛鳥、談山神社、都塚古墳、石舞台、飛鳥寺、蘇我入鹿首塚、飛鳥坐神社、酒船石遺跡、橘寺、亀石、天武・持統天皇陵

2日目は9時過ぎにはホテルを出て近鉄大和八木駅に向かった。知らない町に着くとまず宿を確認しないと不安なのと荷物を置きたいので先にチェックインする。 ホテルは駅前なんですぐに飛鳥まで行こうと電車に乗るんだけど、実は飛鳥についてふわふわしかわかっていない私。まあ、行ったらどうにかなるかとガイドに書いてあるとおり橿原神宮前駅まで行ってみると、飛鳥寺や石舞台古墳まで行くバスが1時間に1本しかなく、それも後30分以上かかる。。。先にバスの時間を調べておけばよかったと思ったけどもう遅い。

氷室神社、東大寺

1日目、今回は東大寺、奈良ではベタすぎるけど、土門拳も入江泰吉も写真集のページを厚めに割いて撮り、語っているので、今更ながらじっくり堪能してみようかと思っていた。東大寺って東の大きな寺だから東大寺なんやーって素直に感動の旅の始まり。。。 まず、興福寺から奈良公園を抜けて国立博物館前の氷室神社へ。いつも前は通っても中に入ったことがなかった。入ってみると拝殿の前に舞殿があり、なんと百円で舞楽を奉納できる! 氷室神社だけあって、冷凍庫がいっぱい!なんか面白いね。 氷みくじ。奈

「私の大和路春夏紀行」入江泰吉

前の旅から1週間。また旅に出た。もちろん行き先は奈良。 1日目。早くに家を出て阪神まで歩いたのに信号が停まったとかで電車が西宮でストップ!!!香櫨園から夙川まで夙川桜道歩くわ。。。 今回の旅のお供は入江泰吉の「私の大和路、春夏紀行」。今回はどんな旅になるんやろ。前回は土門拳の「古寺を訪ねて 斑鳩から奈良へ」と激しく廻った旅だったので、今回は入江さんとやさしく巡りたい。 さあ、ホテルに荷物を預けて奈良のベタ中のベタ、東大寺へ。東大寺って初心者が奈良で行きたいNo. 1だから

今回の奈良旅の振り返り(21/5/5~8)

3泊4日の旅から帰り、旅でいただいたパンフを整理したりまた読んだり。旅の振り返り。今回の奈良は自分でじっくり全てを決める旅で面白かったな。 行く前に買った、土門拳の「古寺を訪ねて 斑鳩から奈良へ」と白洲信哉の古墳の本、この2冊が旅の指針になった。 土門拳の本は見てると行きたくなるので片っ端から行くような気持ちで行った。行きたいと思って行けなかったところは、白豪寺と東大寺の一番離れたところにある門、転害門ぐらい。転害門は平城京から離れたところにあって、あったお陰で燃えなかっ

Bar Dalwhinnie

イタリアンのお店でディナーを食べて、お店の人にお勧めのBARを聞いてみた。旅先ではいつも美味しかった店で近所の良いBARを教えてもらうことにしている。紹介された店はまあハズレは無い。お酒に興味が無い人は自分のためのBARを持ってないから紹介しないからね。 さて、奈良のBARは超隠れ家の、Bar Dalwhinnie。(珍しく隠れ家なのでリンクは無しw ウイスキーもワインもたくさんあって、長いカウンター。マスターは今日訪れた奈良について私の感想を聞いてくれて新しい知識をいつ

池利三輪そうめん茶屋 千寿亭

大神神社の後、向かったのは、、、三輪は三輪素麺だよ〜〜!池利三輪そうめん茶屋 千寿亭!!! 三輪は素麺発祥の地でたくさんの素麺屋さんがあって食べさせてくれる。今回は、有名な三輪素麺 池利、三輪素麺 山本。この食べ比べをしようと決めていて、池利でまず食べる。糸みたいに細い素麺!すごい美味しい。2軒行くつもりなのでなんとか御膳みたいなのではなく、焼き茄子の冷やしたやつが乗っててぶっかけになっている素麺にした。超おいしいーーー! お土産に先程食べたここでしか売ってないという超細

うな菊

朝からまた猿沢池のスタバでソイラテし、最初から決めていたお昼は春日大社の一の鳥居前の料亭、菊水楼の中にある「うな菊」。 流石菊水楼、お店までのアプローチも本当に素敵です。 焼き上がるまでは池越しに奈良ホテルの屋根瓦を眺めつつ奈良の日本酒をいただきます。素晴らしい料亭旅館でゆっくりと鰻。奈良のお昼ご飯が優雅に楽しめます。 21.5.6

センチュリオンホテルクラッシック奈良とゆららの湯奈良店

この時はキャンペーンだったのか、とても安く泊まることができた。JR奈良駅から5分ほどのホテル、センチュリオンホテルクラッシック奈良。その時の価格を見てこの3日の旅を決めたので、今回の旅のきっかけでもある。お手軽なホテルに泊まることが多いからなのかいつも泊まるのは近鉄よりもJRになってしまう。夜ご飯は外で食べるし、朝から観光に行っているのでホテルの滞在時間が少なくなってしまうので、仕方ないかなと思っている。もっと歳をとったら奈良でもホテルの時間も楽しんだ上に観光も食事も楽しむこ

大神神社、箸墓古墳、安倍文殊院

今回の奈良旅の最終日の4日目。奈良市から桜井市JR三輪駅へと電車で移動。駅を降りると三輪山が見えてくる。 まず、最古の神社、大神神社へ。 ここは三輪山を御神体としている。有名な物で、酒蔵にかかっている杉玉のさかばやしは全部ここ。お酒の神さんでもある。先日行った春日大社と違って、こっちは「大神神社は出雲ノ神の一族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる。大穴持命が国譲りの時に、己の和魂を八咫鏡に取

西大寺、頭塔、元興寺

奈良旅は3日目。電車で西大寺駅まで。西大寺は友達が住んでるし、鍼に行ってる友達もいてよく聞く地名だったのでずっと気になっていた場所の一つ。 西大寺は四箇所の開放してる院があって、全部を千円で拝観できる。 本堂が素晴らしく、拝観券を渡して遠くから見ているともっと中へと言われてゆっくり見せてもらった。本尊よりも立派な弥勒菩薩と堂々とした文殊菩薩に感動。文殊さんは四侍者像を従えているので、もっと広い場所に安置してあげたい感じ。それが薄暗い本堂の中で三方ぐるりと灯籠で照らされてい

春日大社、新薬師寺

旅2日目の後半 そして、春日大社へ。この旅の前によく考えたら、春日大社に実は行ったことなかったことに気づいた!なんとなく行ったつもりになってたのだ!なのでじっくりゆっくり春日大社を回る事にする。国宝館にも行ったけど、神社の宝物って派手なのがあんまりないから芸術として見るとおもんないよね。あと末社まで様々に行ったけど、そんなに大きくもない普通の石が並んでいて、これが神の石です!ここに何かが降り立って春日大社の元になりました。みたいのが多くて動揺した。私は大きい石か綺麗な石(宝

浄瑠璃寺、般若寺

2日目。朝早くにホテルを出てJRとバスを乗り継ぎ、浄瑠璃寺!!!ここは九体の阿弥陀如来で有名で、池を挟んで彼岸と此岸を表した伽藍の中、彼岸に九体阿弥陀さん、此岸には三重塔があって中には秘仏の薬師如来がおられるとのこと。 山の中の田舎寺の雰囲気の中、本堂に入ってみると、9体の阿弥陀如来!ほんまにすてきーーー。小さい細長い本堂の中、須弥壇ぎちぎちに阿弥陀さんがおられて圧巻!その阿弥陀さんが黄金に輝いているんだけど、その見た目がつやっぽくなくてマットというかざらっとした感じでその

「聖徳太子と法隆寺」奈良国立博物館

今回の奈良行きは3日間。初日はまず、荷物をJR奈良駅前のホテルに預けて駅前からくるくるバスみたいなんに乗って県庁まで行く。 雨やしね。 奈良公園で鹿に挨拶しつつ、 本日のメイン、奈良国立博物館の聖徳太子展へー!!ーーー! 最近、厩戸皇子はいたけど聖徳太子はいなかった論を読んでいて、はーーつまらんな、これが浪漫のない真面目が言う論か。。。と思ってたけど、博物館で聖徳太子信仰をまじまじまじと見てみたら、こんなに亡くなった後に聖徳太子すげーーって言わせる聖徳太子がすごい!太子

法輪寺、法起寺

法隆寺を2時間ほどゆっくり見て、おんぼろ自転車に乗る。斑鳩には法隆寺の五重塔を含め三つの塔がある。他の二つの塔のあるお寺にキコキコ行くことに!レンタサイクル屋の看板に「三塔巡りはレンタサイクルで!」と書かれていて乗る前におじさんからサイクルマップを渡されていたのだ。 まず、法輪寺へ。 自転車にのって斑鳩の丘をゆっくり進むと、少しづつ少しづつ塔が見えて来る。その感動と美しさと期待とが自転車をこぐ足にも力をくれる。キコキコキコ。法輪寺。ここの三重塔は日本最古の三重塔だったもの