マガジンのカバー画像

東大寺

24
東大寺はベタではない。アマチュアからベテランまで優しく包んでくれる東の大きなお寺です。
運営しているクリエイター

#指図堂

東大寺の指図堂の修理が終わって

早起きして奈良へ。日曜日の奈良市はここ最近行った五條はもちろん、斑鳩よりも全然全然人が多い!駅前からすごい人で、外国人と修学旅行生みたいなのがいっぱい。最近、修学旅行って日曜日もするの??平日に行くみたいなイメージやねんけどな〜。 「そうめんスルスル」って、ならまちのすごい奥まったところにある有名素麺屋さんに営業時間前に行ってみると、予約でいっぱいと。もう、奈良市内の週末はお昼も予約しないとあかんみたいな感じやわ。それで、その後行こうと思ってた、なら麦酒ならまち醸造所へ。

東大寺の指図堂のこと

東大寺の大仏殿の近く西側に指図堂はある。もちろん境内図には書かれているのだけれど、小さい御堂でいつも扉が30センチほど開いているだけでそこが拝観して良い場所なのかどうなのかはわかりにくい感じでちょっと入りずらい場所である。 初めて訪れた時は恐る恐る声をかけて入った。どうぞお入りくださいと親切にしてもらい、仏像の説明もしていただき、そしてフラッシュを使わないなら仏像の写真も撮ってもいいですよとめちゃくちゃ寛大な御堂だ。指図を全くされないという! この指図堂は、浄土宗の開祖・

修二会の次の日、お昼の東大寺

前日のnoteにも書いた通り、朝起きたらお札が六千円しかなかった。もちろんカードは持ってるしPay Payはあるんやけど、心細いんだよね。。。なんやろねこの感じ。 今回の宿は朝ご飯付きのABホテル奈良なので、朝風呂に入ってから館内着のまま朝ご飯のところへ行ってみると。。。みんなおじさん達、作業着着て食べている!慌てて戻って服を着てから下で普通の朝ご飯を食べた。ビュッフェスタイルの朝食はいつもうまく盛り付けできない。 チェックアウトは10時なのでその時間までお部屋にいて、さ

奈良博三昧と氷室神社、法華堂、指図堂、興福寺

朝早くに家を出て、10時過ぎには近鉄奈良駅。興福寺から奈良公園をゆっくり散策しながら奈良国立博物館へ。まず「奈良博三昧」のチケットを購入。 店が開く前に「釜飯、志津香 奈良公園店」へ。いつも奈良七種釜飯にするんやけど、初めて季節の釜飯、鰻に冷たいお出汁がついてるやつにしてみた。美味しかった!けど、いつもの方がよかったかなー。鰻のタレの味がお出汁を邪魔してしまうんだよなー。 偶然その日奈良にいた友人も本店で食べてくれたみたいやけど、ちゃんとすぐ蓋を閉めて蒸らしてくれたか心配

氷室神社、東大寺

1日目、今回は東大寺、奈良ではベタすぎるけど、土門拳も入江泰吉も写真集のページを厚めに割いて撮り、語っているので、今更ながらじっくり堪能してみようかと思っていた。東大寺って東の大きな寺だから東大寺なんやーって素直に感動の旅の始まり。。。 まず、興福寺から奈良公園を抜けて国立博物館前の氷室神社へ。いつも前は通っても中に入ったことがなかった。入ってみると拝殿の前に舞殿があり、なんと百円で舞楽を奉納できる! 氷室神社だけあって、冷凍庫がいっぱい!なんか面白いね。 氷みくじ。奈