マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

93
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分… もっと読む
運営しているクリエイター

#大阪

叡福寺

5時半に起きて6時から芦屋の打出まで歩く。1時間1万二千歩ぐらい。週末だけやっている美味しい朝ごはんを食べに行くのだ! おなかいっぱいの後、阪神打出から天王寺へ。天王寺にある近鉄阿部野橋駅から喜志駅へと向かう。そこは、大阪の太子町。(兵庫にも太子町ってあるよね)。 南河内地域で「近つ飛鳥」と呼ばれるところ。そこに、聖徳太子御廟のあるお寺、叡福寺はある。 喜志駅より聖徳太子御廟前まで金剛バスにのる。古いバスだけど名前もデザインもかっこいいバスだ。降りるとそこは叡福寺の門前。

麺や マルショウ

実家へ帰るため、OCAT(大阪シティエアターミナル)のコインロッカーへ荷物を置きに行く前に寄ったのが、「麺や マルショウ なんばウォーク店」。 マルショウとの出会いは、昔、私が梅田阪急のデパ地下を歩いていたら何かのイベントでこのお店が出店していて、イートインコーナーにふらりと立ち寄ったことがきっかけで好きになったお店。それまで台湾まぜそばをそんなに知らなかったんだけど、今は、ここ以外で食べたくないというか、もう他は知らなくても良いって気持ちでいます。 豊中が本店らしいけど

聖徳太子 日出づる処の天子〜千四百年御聖忌記念特別展

秋の旅からおうちに戻って次の日、弟と待ち合わすと夜の8時半の高速バスで難波から実家へ戻ることになり、それなら時間があるし!と、大阪天王寺の「聖徳太子 日出づる処の天子〜千四百年御聖忌記念特別展」へ行くことにした。我ながら元気である。 難波まで行ってお昼に美味しい台湾まぜそばを食べてバスの出るオーキャットに荷物をコインロッカーへ入れて美術館へ着いたのが3時15分。オーディオ説明を借りて、聴きながらゆっくり入っていった。 聖徳太子伝説を描いた絵、聖徳太子絵傳が多かった。前世から

水間観音、貝塚

秋の旅1日目。 朝8時ぐらいに家を出て難波まで行き、南海電車で貝塚まで。水間鉄道に乗り換えて10時過ぎに水間観音に着いた。 大正時代に水間観音への参詣鉄道として敷設されたという水間鉄道はとてものどか。そして、水間駅はものすごくかっこいい。貝塚駅からは15分ほどだけど歩くには遠い距離なのだ。 水間観音の水間寺に着くと、どーーーんと大きなお堂と三重の塔。お堂は大きな屋根で丸い瓦がたっぶり使われていて三重塔もどちらも黒々として重厚だ。 お坊さんがたくさんおられて、本堂を拝観

エルパンチョ 心斎橋

北御堂から南御堂へ御堂筋を歩いた日!たどり着いたのはここ! エルパンチョ心斎橋 暑い中歩いた後の、フローズンマルガリータは最高だ! ここにはディナーでしか来たことがなかったんだけど(トップは7/14の夜の写真)、この日はお昼でハッピーアワー!フローズンマルガリータとランチをいただいた。コロナも飲んだよww最高か! 写真を見てたらまた行きたくなってきたなあ〜! 21.7.27

北御堂から南御堂

7月の暑い日、大阪で知人と会った日のこと。用事が済んで地下鉄の本町の駅までまっすぐ歩いていくと、そこは「北御堂」の入り口でもあって、水上勉の一節が書かれていた。 その言葉に魅入られて初めて訪れた北御堂。 立派な建物に立派な本堂。流石だなあ。ここが、あの石山本願寺のその後、である。。。 敷地内に「北御堂ミュージアム」があると案内があり、そこへも行ってみた。(無料) 最近、上町台地にとても興味がある。大和から難波津までの道のりが奈良時代の一番大切なルートでありその表玄関が

「守破離」満願

大阪歴史博物館へ行った後に、谷町4丁目の私の好きなお蕎麦屋さん、「自家製粉石臼挽手打ち蕎麦 守破離」の谷町4丁目店に初めて行った。これで、満願である。 と言うのも、守破離は3店舗、堂島店と ↑堂島店 よく行く黒門店があり(黒門店は行き過ぎていて写真がない)、どこもおしゃれで蕎麦がうまくて最高だ。もちろん日本酒、酒の肴もセンスがあるのは言うまでもない。 この日、初めて全店を回れたので「守破離」が満願になった祝いの日になった。 ↑堂島店 今年こそ冬になって、そしてお酒

なんばグランド花月と帝塚山無学

この日は早めに起きて、浴衣も着て(前夜に一度着れるか着てみたw)、友達と阪急梅田駅で10時に待ち合わせして、その後なんばグランド花月へ。なんばは今でもちょっと迷う。難波駅からNGKは直結してないのでそのあたりでもちょい迷う。 なんとかたどりつき、11時からの1時15分ぐらいまでの予定の舞台を拝見。1部の漫才と月亭方正の落語をはさんで最後の見取り図まで8組の漫才を笑って観る。その頃は、座席は隣同士でも座れるようになっていた。最近、NGKに時々行くようになったので、落語みたいに

札幌スープカレーJACK

四天王寺へ行く前に、地下鉄西長堀駅、札幌スープカレーJACKへ。 私はここでスープカレーの本当に美味しさを知った。 この前は、オリジナルカレーにしていたので、エビカレーにした。大辛(辛さ五段階で、選べる)の チキンレッグベジカレー。 ブロッコリー素揚げトッピング!はあああ。なんであんなに素揚げのブロッコリーってスープカレーにあうんやろ! そして、サッポロビールのクラッシック缶!完璧か。。。 お店はすぐいっぱいになりすごい流行っていた。美味しかった!また行くで〜!

四天王寺02

地下鉄で「四天王寺前夕陽が丘」駅へ。この駅名は声に出して呼びたくなる駅名だ。参道を歩いて「釣鐘屋本舗」へ。四天王寺には昔世界一でかい釣鐘があってそれをかたどったのが釣鐘まんじゅう。その釣鐘は戦争で供出されその釣鐘堂は英霊堂となって戦没者を弔っている。 さてその釣鐘まんじゅう屋さんは、昔からの佇まいでかなりいい。釣鐘まんじゅう二個と、釣鐘カステラを買う。ベビーカステラみたいなのの釣鐘型。なんともかわいい。釣鐘煎餅もある。あれもかわいい。四天王寺行ったら皆さんぜひ買ってください

四天王寺01、堀越神社

この日は四天王寺前夕日が丘駅まで行って散策ー。聖徳太子好き?というか、日出る処好きなんだがw なのに初めて四天王寺に行った。 るんるんと思ってたら到着したのが3時過ぎだったので4時に何もかも閉まる。それも早めに入口の門が閉まってはいりたいところまったく見られへんし、全体的に拝金主義な気がした!聖徳太子の教えは!!と悲しく思う。というのも、入った瞬間から地蔵山みたいなとこがあり、小さい子供連れの親子にこれは千五百円でー、とか言うててお金の話ばかり。 コロナ自粛もあるけど、本

うなぎ 川勝

この旅の初日のお昼ご飯は美味しい手打ちうどんの予定だったので、住吉大社の一つ前の駅に降りる。道幅の狭いアーケードの商店街。惣菜屋さんや揚げもんやさん、天ぷらなどなど、晩御飯作らなくてもすみそうな通りを抜ける、が、見つからない!よく探すと、コロナ自粛中でその間ずっと休み!の店だった。この時期だからこそのトラップで、旅の始めにこんなんあると暗雲立ち込めるな。。。と、思ったけど、気を取り直し住吉さん辺りで目をつけていた、古くからの鰻屋さんに行こくことにした。 「江戸焼きうなぎ 川