見出し画像

初心者のあなたに伝えたい。知って得する「NISA」のこと

NISA(ニーサ)って、よく耳にするようになったけど、結局のところ投資でしょ?投資って損するイメージだし、怖くて手が出せないんだけど。。。

そんな声を、私の周りからもよく耳にします。

けど、本当にそうかな?? 自分で調べてみましたか?
ちゃんと理解すれば、そんな不安からもきっと解消されるはず。
読んでくださるあなたの不安を少しでも解消できるように、少しづつわかりやすくお伝えします。
そしてお得につながるお手伝いができればと思います。

今回は、NISAとは。
そして、NISAの特徴やメリットデメリットを簡単にご説明します。

NISAとは

NISAの正式名称は「小額投資非課税制度」といいます。
小額の投資の場合、利益が出ても非課税になるという制度であり、NISAという金融商品ではありません。

ご存じでしょうか?
日本では、株式投資や投資信託などで得た利益に、20.315%の税金がかかります。例えば10万の利益が出ても約2万は税金で引かれてしまい、結局手元に残るのは約8万円ということになるってしまうんです。

けれど、NISAの制度を使って運用した場合、10万の利益が丸まる自分の手元に入るのです!!

めっちゃお得ですよね?!

NISAのおもな種類

NISAには、おもに「NISA」と「つみたてNISA」があり、どちらも投資信託を運用することが出来ます。

「NISA」は、年間120万円まで運用できて、この投資で出た利益が非課税となり、最大5年間運用することが出来ます。
一方「つみたてNISA」は、年間40万円まで運用できて、この投資で出た利益が非課税となり、最大20年間運用することが出来ます。
(NISAは年間120万円まで。つみたてNISAは年間40万円まで。購入可能)

NISAの特徴&デメリット

NISAは、iDeCoとは違い、原則60歳まで引き落としができないということはなく、使い勝手はよい商品だといえます。しかし、NISAは利益が出れば、その利益に対して非課税となりますが、利益が出なかった場合デメリットにつながる可能性があります。

それは、『損益通算が出来ない』ということです。


損益通算とは

例えば、一般的な証券で株を買ったとします。
A証券で100万の利益が出たけれど、B証券では80万の損益が出てしまった場合、利益の100万から損益の80万を引いて、20万の利益となり、利益の20万に対して約20%の税金がかかります。
この、利益・損益のプラスマイナスが出来ることを損益通算といいます。

NISAの非課税期間が終わり、課税口座に移したときの金額によっては、実際に利益が出ていないのに税金がかかる場合があります。

例えば、NISAで100万の投資信託を購入し、非課税期間が終わり課税口座へ移すとき60万まで値下がりしていたとします。
60万円で課税口座へ移した後80万まで値上がりし売却した場合、「60万で購入した投資信託が80万まで値上がりし、20万の利益がでた!」とみなされ、20万に対し約20%の税金がかかります。

実際には、20万円の損失が出ているのにもかかわらず、約4万円の税金も支払うことになってしまうのです。

NISAもつみたてNISAも利益が出て初めてメリットがある制度です。

まとめ

NISAは、いつもでも引き出せるし、非課税でもあるというメリットもありますが、場合によってはデメリットもあります。
NISA制度をちゃんと理解したうえで、良い商品を選ぶことや、利益が出るタイミングで売却できるように、投資信託を選ぶために必要な知識をしっかり勉強していきましょう。

今回はここまで。
また次のブログをお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?