見出し画像

日常の苦痛が消える方法


いくら雪国に住んでいるとはいえ

1週間以上の降雪となると

さすがに体力は消耗し

昼間から大きなあくびを連発

などということになります



なぜなら除雪車が残していった

固い雪の塊を片付けるためには

いつもより2時間早い起床を

強いられるから




もちろんそれは私だけでなく

顔なじみのご近所さんも同じで




「今日も一日中降りますかねぇ」

「しばらく続くらしいですよ」

などと半ばあきらめ顔で

挨拶を交わすことになる



ただし今シーズンの私は

この状況をどれだけ楽しめるか

泣き言や不満を

口にしないでいられるか




それを試す

絶好の機会ととらえています


早速現れた効果


雪かきをどうやって楽しむか

手始めに雪を運べる体力があることに

感謝することにしました



もしも何か病気を患っていたら

もしも事故で入院していたとしたら



それと比べれば

毎朝雪かきができるというのは

実にありがたいことだと

自分に言い聞かせ




「ありがとう」と繰り返し口にして

作業を行うことにしました




自己啓発や精神世界では

ありがとうの言葉には

とても大きな力がある

といわれています





何度か雪を運んでいると

真っ暗だった空が

次第に明るくなり

雲間から太陽が

のぞくときもあります





その日も作業の終盤には

いつの間にか

空が明るくなっていました




スノーダンプの中身を捨てながら

「やれやれこれでお終い」


腰を伸ばすように目線を上にあげると



目の前に美しい光景がありました


画像1

photo by nobu



このシーンがみられる場所には

わたし一人しかいません



まぶしい光に

目を細めながら思います


「ありがとうの言葉はすごいな」と



もしも辛いとか苦しいといった


恨み言を天に向かって

吐いていたとしたら

この光景はなかったかもしれません




たとえ同じものが

目の前にあっても

果たして美しいと



感じることができただろうか


実はこの天がくれたギフトは

光景そのものでなく



それを見たときに美しいと

感じることができる心であると

私には思えるのです



これは私の感性が素晴らしい

などということではなくて



ありがとうという

肯定的な言葉によって

心にゆとりができ

光景を眺める余裕を与えられた

そのように思うのです

徳を積む絶好の機会


私のメンターである「松田 豊さん」はよく

メッセージの中でマザーテレサの言葉を

引用することがあります

マザーテレサを批判する人もいますが

残した言葉の一つ一つは

とても深く愛に満ちています




とくに苦労を強いられる場面では

彼女の言葉が思い出されます





雪かきの範囲には共有の通路が含まれ

これは当番制になっているのですが

中にはこれを無視するものもいます

そんな時思い出すのがこの言葉

説教してきかせても
それは人とふれあう場にはなりません
ほうきをもってだれかの家を
きれいにしてあげてごらんなさい
そのほうがもっと雄弁なのですから

約束を守らない人に

憤慨して

自分の心に怒りを

溜めるというのは

愚かな行為ではないでしょうか



誰かがやらないのであれば

やれる自分になったほうが良い


このように言い聞かせます



当番でもないのに

雪を片付ける私を見た人は


「甘やかすから何もやらないのだ」

このように私の行為をも避難します

私は心の中で思います

暗いと不平を言うよりも あなたが進んで明かりをつけなさい




こうした考え方や

文章として書けるのも


雪国に暮らし

雪かきがあって

いつもより早く

起きる必要があるから




不平 不満 愚痴 泣き言を

言いたくなるような



そんな状況下に置かれているからこそ

心を鍛えることができる





メンターの松田さんに

動画のコメントを送ったときに

このような返信がありました

人生は険しい道 だからこそたのしい

その通りだと思います



雪が多ければ多いほど

春を迎えた喜びは

言葉にはできないほどです


もともと雪とは

全く無縁の地に生まれ育った私が

こうして雪について綴っている



これはもう魂のレベルで

この状況を求めていたに

違いありません




魂の成長のためには

この環境下が必要だったのです




雪かきの最中何人かが


「さすがに嫌になるよね」と


話しかけてきます



「その分桜の花はきれいに見えるかもよ」

そう答えると相手の顔が

ぱっと明るくなるのがわかります




辛い苦しいに同調するのではなく

相手の気持ちが明るくなる言葉

これだって徳を積む

一つの方法だと思っています






ここまでお読みいただき
ありがとうございます

あなたのもとに 素晴らしいことが

たくさん たくさん

降り注ぎますように

サポートしていただければ大変うれしいです もっともっと読み応えのある記事を執筆してまいります