見出し画像

Make(make.com)とLINE Developersの連携方法PART1

本ガイドは、MakeとLINE Developersの間の連携に関心がある学生向けに作成されています。作成するアプリは表紙の図にあるような非常に単純なものでLINEのチャットで入力したものが、Make(make.com)で作成したアプリに反映されるだけの説明です。
Make(make.com)LINE Developersにアカウントが登録されていることが前提ですのでご了承ください。

LINE Developersでの設定方法

1. プロバイダーを作成

まずは、LINE Developersにログインし、プロバイダーを作成


作成をクリック


プロバイダー名はサービスと提供する組織の名前なのでここでは
「あおやま本舗」
という架空の会社名にしました。


赤枠の項目を適当に入力します

2. チャンネルの作成


赤枠の項目を適当に入力します


2か所にチェックを入れて、作成をクリック


OKをクリック


同意するをクリック


もう一度同意するをクリック
下までスクロールしないとクリックできないので注意


あおやま本舗のプロバイダーの中に
会話アプリのチャンネルが作成できました。

3. Messenger APIの詳細な設定


Messenger APIのタブをクリック

応答メッセージの編集

応答メッセージの編集


編集をクリック


チェットはオフ
Webhookはオン

アクセストークンの設定


発行をクリック

下記の様にアクセストークンが発行される(後ほど使います)
このアクセストークンは誰にも教えないこと!

このアクセストークンは誰にも教えないこと!

コピーをしておきます。


一番右のコピーアイコンをクリック

Make(make.com)の設定方法

すでにアカウント作成済として説明していきます。

シナリオの作成


Sceanruisをクリック

右上のCreate a new scenarioをクリック


+をクリック


LINEで検索してLINEをクリック


Watch Eventsをクリック


Create a webhookをクリック


nameを適当に入れて、Addをクリック

LINE Developersのチャンネルアクセストークンを張り付ける


nameとアクセストークンを入力


Saveをクリック


Webhookをコピーする

LINE Developersに戻って、Webhookを張り付ける


更新をクリック

Makeに戻ってRun onceをクリック


Run once

LINE Developersに戻って、Webhookの更新を押して「成功」出たらOK


成功

Make側で1と表示されていたらOK


1

以上でLINEをmakeの接続が完了しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?