
下染屋神明社【東京都府中市】
訪問日:2007/12/08
住所:〒183-0011 東京都府中市白糸台3丁目10−1
祭神:天照大御神
日本武尊の御衣を染め、入れた瓶を埋めた地に勧請したと伝わる
また弘長年間(1261-1264)の創建とも伝わる
下染屋は旧村名、調布の布を染めていた地域で、
鎌倉時代には染殿があった所という
稲荷社を文永年間(1264-1275)に合祀

境内社

訪問日:2007/12/08
住所:〒183-0011 東京都府中市白糸台3丁目10−1
祭神:天照大御神
日本武尊の御衣を染め、入れた瓶を埋めた地に勧請したと伝わる
また弘長年間(1261-1264)の創建とも伝わる
下染屋は旧村名、調布の布を染めていた地域で、
鎌倉時代には染殿があった所という
稲荷社を文永年間(1264-1275)に合祀
境内社