nobkz

SpacemacserでScalaやLispかいてる!Direct Manipulat…

nobkz

SpacemacserでScalaやLispかいてる!Direct Manipulationやら、グラフィカルプログラミングとかやりまくっているよ!たーのしー!

記事一覧

「読みやすくする方法」が「読みにくい」という批判がなぜ、くだらないか?という話

https://www.clear-code.com/blog/2021/9/22/readable-code-workshop-202tmu.html 最近このような記事を読み、この内容の話ではないのだが、このブックマークに、 https:…

nobkz
2年前
8

オーディオの評価に二重盲検法は難しい

まず初めにこの記事かくきっかけだが、この記事を読んで、「二重盲検」ってワードが出てきたからだ。 とりあえず、私が思うことをつらつらと上げていく。ただ初めに誤解な…

nobkz
4年前
3

ボトムアップに物事を語る

物事を説明するとき、トップダウンに物事を説明する人たちがいる。でも、ボトムアップの方がいいと僕はふと思っているそんなことを記事にしようかなと。 これは実際にツイ…

nobkz
4年前
6

毎日それをやることの重要性

最近私はダンスをやるようになってきている。そのところで最近感じていることを書いてみようと思う。 私はプログラマでありエンジニアである。私は新しいことをやるとか毎…

nobkz
4年前
5

ソーシャルディスタンスなどと称してスペースを挟む行為について、私なりの考えを書いてみる

この記事 生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情 を読んだ感じ、私なりの考えを書いておこうかなーと。 …

nobkz
4年前
7

Creative CodingとLisp

t-sinさんのかわりに執筆させて頂きます。すいませんが全く技術Tipsの記事じゃありません。 もともと、12/17日にShenの記事を書こうと準備をさせていただきましたが、執筆…

nobkz
4年前
14

教えるのではなく、一緒に発見すること。

私は小学生にScratchを教えている立場なのですが、それで、つね日頃、Scratchを「教えたい」とは全く思ってなくて、Scratchから何か新しいことを発見させて、目的を達成さ…

nobkz
4年前
8

Processing(p5.js)で雪片を書いて、雪の模様を描いてみた。

本記事は Processing Advent Calendar 2019 の6日目の記事です。めっちゃ遅れましたすいません。 見てみると技術Tipsが多いですが、特に私はProcessingで技術記事を書…

nobkz
4年前
14

小学生にプログラミング教育をしてきて分かったこと

https://qiita.com/Kyome/items/138b6c897f191c0e95a5 こちらの記事を読みまして、なんとなくでは私も仕事でプログラミング教育の先生をやってきて分かった内容について書…

nobkz
4年前
60

「大学に行く意味がない5つの理由」をレビューしてみた。

というのがあったので、レビューしてみた。 1. コスパが悪いという点について コストパフォーマンス、つまり費用対効果というからには、「費用」と「効果」について言及し…

nobkz
5年前
13

プログラミングはそもそも日常的じゃない

最近のQiitaのMVCの糞記事をみかけて、しかもそれにたくさんの「いいね」がついてて、いろいろ意見があるが、内容もクソなんだが、そもそも日常的なものにたとえて説明する…

nobkz
6年前
4

DX: (Developer Experience)についてUXデザインと対比して思うこと

以前、この記事を読んだ。 で、ちょっと思うことがあったので、書いてみる。 というのも僕が実際にUXデザインを勉強したり、HCD(人間中心設計)などを勉強したり( その…

nobkz
6年前
12

決断することを早くする

そういえば、僕は意識的に無意識的にやってることがあって、それを書いてみようかと。それはタイトル通り「決断することを早くする」ということである。 これは、ボードゲ…

nobkz
6年前
7

ボードゲームと教育

いぜん、ボードゲームは教育か? 玩具か?みたいな話がありましたが、僕も教育に関わっているし、まぁ、子どもたちとボードゲームをする機会があるので、意見を言っておこう…

nobkz
6年前
8

風呂場でハエを退治した話

ここは普段考えていることをまとめるために使っているが、今日は得にまとまんないのと、ハエに邪魔されたので、ハエを退治した話を書いておこうと思う。 昨日のよる(今午…

nobkz
6年前
3

技術的な想像力

最近、TECH PARKというサービスで、プログラミング教育にかかわってきて、最近僕が考えていることについて、まとめてみようと思っている。というのも、現時点でまとまって…

nobkz
6年前
7

オーディオの評価に二重盲検法は難しい

まず初めにこの記事かくきっかけだが、この記事を読んで、「二重盲検」ってワードが出てきたからだ。

とりあえず、私が思うことをつらつらと上げていく。ただ初めに誤解ないように言っておくが、FLACとWAVで「音質違う」なんて主張するつもりは全くない。むしろこの点は引用元の内容と同意することである。

バカといってはいけない
何度も言うか、軽々しくバカというのはやめておいたほうがよい。それだけは思う。ま

もっとみる

ボトムアップに物事を語る

物事を説明するとき、トップダウンに物事を説明する人たちがいる。でも、ボトムアップの方がいいと僕はふと思っているそんなことを記事にしようかなと。

これは実際にツイッターに書いたこともであるが、noteのまとめておいて後から読み直してもいいなと思ったのでここに書いてみる。

たとえば、デザインをするとき、資料をつくるとき、なにか文章を書く時、必ず、伝えたい何かの、全体を探ったり、俯瞰したり、整理した

もっとみる

毎日それをやることの重要性

最近私はダンスをやるようになってきている。そのところで最近感じていることを書いてみようと思う。

私はプログラマでありエンジニアである。私は新しいことをやるとか毎日違ったことをやるのが基本的に好きだし、どんどん次々にやることを変えていくのが好きだ。それによりいろんなことを知ったり視野を広げたりするのが好きである。

ただ、いろいろやるには時間が足りない。浅い理解では済ましたくないのである。だから、

もっとみる

ソーシャルディスタンスなどと称してスペースを挟む行為について、私なりの考えを書いてみる

この記事

生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情

を読んだ感じ、私なりの考えを書いておこうかなーと。

怒る必要はないしバカにするべきではない
読んでて思ったのは、全体的になにか強い口調で感情的な文章だなと読んでて思った。それでも3割くらいに抑えているらしいので、もっと過激な文章だったろうと思った。

「ああ、知性の欠落した野蛮人に

もっとみる

Creative CodingとLisp

t-sinさんのかわりに執筆させて頂きます。すいませんが全く技術Tipsの記事じゃありません。

もともと、12/17日にShenの記事を書こうと準備をさせていただきましたが、執筆が遅れしまい。完成したころには、他の方が変わりに投稿されていたのでその記事を登録できませんでした。そのところをツイートしたらt-sinさんが開けて頂けたので、代わりに投稿します。ただし、12/17日に投稿予定だった記事で

もっとみる

教えるのではなく、一緒に発見すること。

私は小学生にScratchを教えている立場なのですが、それで、つね日頃、Scratchを「教えたい」とは全く思ってなくて、Scratchから何か新しいことを発見させて、目的を達成させることに重きを置いて教えています。なかなか難しいことなのですが。

それでscratchを教えていて最近とある失敗をしたので、その失敗事例から、ケーススタディになればなと思っています。あるとき子どもたちと一緒にscra

もっとみる

Processing(p5.js)で雪片を書いて、雪の模様を描いてみた。

本記事は Processing Advent Calendar 2019 の6日目の記事です。めっちゃ遅れましたすいません。

見てみると技術Tipsが多いですが、特に私はProcessingで技術記事を書くつもりではなく、またただ作品を上げるだけでもなく、作品制作してどのように作品をつくっていったか?を記事にしようかと。

なに作ろうかと考えたとき、冬をテーマにしようと思って、じゃあ、雪だし、雪

もっとみる

小学生にプログラミング教育をしてきて分かったこと

https://qiita.com/Kyome/items/138b6c897f191c0e95a5

こちらの記事を読みまして、なんとなくでは私も仕事でプログラミング教育の先生をやってきて分かった内容について書いていきます。

しかしながら、私は小学生1~6年生までしかプログラミング教育についての経験しかありません。残念ながら中学生、高校生、大学生となるとなにも経験がないので、「こうすればよいの

もっとみる

「大学に行く意味がない5つの理由」をレビューしてみた。

というのがあったので、レビューしてみた。

1. コスパが悪いという点について
コストパフォーマンス、つまり費用対効果というからには、「費用」と「効果」について言及しているはずなのですが、費用ばかりが目に言って、「効果」についてはまったく触れてないですね。

そのあたり考察ができてない時点で、読むのをやめようと思ったのですが、まだちょっと読み勧めてみます。

それなのに、夜中までお酒を飲んでどんち

もっとみる

プログラミングはそもそも日常的じゃない

最近のQiitaのMVCの糞記事をみかけて、しかもそれにたくさんの「いいね」がついてて、いろいろ意見があるが、内容もクソなんだが、そもそも日常的なものにたとえて説明すること自体が間違えるもとだと思うので書いておく

さて、元の記事は、なにか日常的なもの、(レストラン)に例えて説明している。元の記事では日常的なものにたとえ、いかにも見栄えが良く、やさしそうに書かれている。しかしながら、それが根本的の

もっとみる

DX: (Developer Experience)についてUXデザインと対比して思うこと

以前、この記事を読んだ。

で、ちょっと思うことがあったので、書いてみる。

というのも僕が実際にUXデザインを勉強したり、HCD(人間中心設計)などを勉強したり( そのあたり僕はてなブログを参照してほしい。http://nobkz.hatenadiary.jp/archive/2015 )、他のエンジニアより、ある程度UXデザインの知識を持っているとおもう。その視点からDXについて考えておきたい

もっとみる

決断することを早くする

そういえば、僕は意識的に無意識的にやってることがあって、それを書いてみようかと。それはタイトル通り「決断することを早くする」ということである。

これは、ボードゲームに強くなることでもプログラミングの学習でもなんかいろんな作業でも、結構広範につかえるものだと思っている。これについて書いてみよう。

たとえば、プログラミングについて書こう。プログラミングをするときに非常にたくさんの決断をしなければな

もっとみる

ボードゲームと教育

いぜん、ボードゲームは教育か? 玩具か?みたいな話がありましたが、僕も教育に関わっているし、まぁ、子どもたちとボードゲームをする機会があるので、意見を言っておこうかなと。とはいえ、そこまで考えを巡らせているわけではないです。

で、まずですね、遊びってのは発達に必要なことだと僕は思っています。なので、全てのゲームやおもちゃは発達につながります。これを教育といえば、ボードゲームは教育でしょうし、そう

もっとみる

風呂場でハエを退治した話

ここは普段考えていることをまとめるために使っているが、今日は得にまとまんないのと、ハエに邪魔されたので、ハエを退治した話を書いておこうと思う。

昨日のよる(今午前1時なので、ついさっきのことですが、)窓を開けていたのか、網戸を閉め忘れたのか、ハエが入ってきた。そもそも僕が住んでる家は、ハエがあまり入ることがない。てか入ってきたことがない。

なので、久しぶりのハエやなーって思っていたら、ハエって

もっとみる

技術的な想像力

最近、TECH PARKというサービスで、プログラミング教育にかかわってきて、最近僕が考えていることについて、まとめてみようと思っている。というのも、現時点でまとまっても、次の時点では全然違う考え方になっていることが最近多くて、あのときはこう思ったけど、みたいなのを振りかえってみたく、かいてみようかと思っている。

さて、プログラミング教育にかかわってきて、思ったことがたくさんあって、その一つに僕

もっとみる