見出し画像

【週刊パズドラノート - 第21回目】「リーク」に加担しないようにしましょう。

おはようございます。のあです。
今週の週刊パズドラノートのお時間です。
※公開が遅れてしまい申し訳ありません。



イベントの再アナウンス

今回も、先週作成した画像を置いておきます。
赤線が本日(2024/1/6(土))となります。

1/7~1/9で終わるイベントがかなり多いです。
取り逃しの無いようにしましょう。

あとは、例の如くお正月ノルディスについての注意事項。(先週のアナウンスと同内容)

要約すると

  • 交換に出す本家ノルディスは母体です。

  • 武器にするときにお正月ノルディス希石を使うので、交換分より多めにストックしておきましょう。

です。


1.新しいコラボ発表前に発生した「リーク」のお話

本日(2024/1/6)の12:00に、ムラコさんからこんな発表がありました。

HUNTER×HUNTERとのコラボのお知らせです。
ちょうど鬼滅の刃コラボが終了後、3日くらい開けて入れ替わりという形でのコラボイベントとなります。

で、ムラコさんのリプ欄ですが。

何故か「既に知っていた」民がいるようですね???

というより、実は黙っていましたが私も知っていました。
おそらく既に知っていた方が多かったのではないでしょうか。

何があったかと言いますと、本来発表されていない情報のリークが発生していました。「HUNTER×HUNTERとコラボする旨の情報」の初出は本日発売の週刊少年ジャンプなのですが、その情報が2日前の時点でお漏らししておりX(旧:Twitter)などで拡散されていました。で、その拡散された情報をもとに「HUNTER×HUNTERとコラボするってマジ??」ってポストしたり「メルエム強くなると良いな~」とスクショ付きで載せたアホが居たことでさらに拡散されていました。私の場合はリーク元を直接見たのではなく、リーク元の情報をもとに騒いだ人のポストを見て知ってしまいました。

と言うことで、今回はオンラインゲーム3大大罪の一つとも言われる「リーク」について説明し、リークの何が問題か、リークに加担しないためにはどうすべきかを書きたいと思います。

主張した人が誰だったか忘れてしまったのですが、オンラインゲーム3大大罪は「チート」「リーク」「解析」です。チートと解析は意図してやらないとできませんが、リークは意図せず加担できてしまうので怖いところです。


Q.「リーク」って何?

リークは英語の「leak」から来ています。leakは漏らすといった意味があります。英語のleakそのままの意味で、情報のおもらしをするということです。

オンラインゲームでは、「まだ公式から発表されていない情報が公式以外から発信されてしまうこと」をリークと呼びます。


Q.リークの何が問題なの?

問題だらけです。

まず、シンプルに楽しみが失せます。
公式さんの情報発表はある程度のスケジュールがあり、「いつ、どの情報を出せばユーザが盛り上がるか」を公式さんサイドで練った上で発表しているそうです。例えば、今回のパズドラとHUNTER×HUNTERコラボの発表は本来2024/1/6の予定でしたが、この日は1月から始まったイベントを一通り消化してパズドラのやることがある程度消化できた上で発表する想定だったのだと思います。しかし、2日早くリークされたことで、パズドラやること消化中の時点で情報が出回ってしまい「本来盛り上がるべきタイミングを逃してしまう」可能性があります。(※あくまで可能性の話)

次の理由は結構分かりやすいと思います。
次に、リークによって本来得られた利益が回収できない可能性があります。

例えば、今回のHUNTER×HUNTERコラボの告知。
この告知日が仮に明後日の2024/1/8(月)に行われる世界線を考えてみましょう。

リークが無い世界線では、2024/1/6(土)は鬼滅の刃とお正月(とSGF)しかガチャ情報が無いので、その中で一番良い鬼滅の刃にのあさんは石を全部入れました。
その後、鬼滅の刃コラボが無くなってからHUNTER×HUNTERコラボの告知を受け、石が無いのあさんは課金する道を選びました。


リークが存在する世界線では、2024/1/6(土)時点で鬼滅の刃or正月orH×Hの3種からガチャを選ぶことができてしまいます。
石を貯める選択肢を選んだのあさんからは課金させることができませんでした。

と言った感じで、リークが存在してしまうことでどのガチャを引くべきかの選択肢が(運営さんの想定を外れて)増えてしまい、リークが無かったら課金していた人が課金しなくなる場合があります。

あとは、訴訟に発展する可能性も十分ありえます。
現に、「原神」や「ポケモン」等のタイトルでリークが訴訟に発展した例があります。

【参考】

リークの問題点についてまとめると、以下となります。

・シンプルに楽しみが失せる
・運営さんが本来得られた利益が回収できない、営業妨害とも捉えられる
・訴訟に発展する場合もあり、到底払えない額の損害賠償が課せられる場合がある

他にも、
・リークによって本来できていたイベントができなくなる可能性もあり得る
・リークによって情報の公平性が損なわれる
等の影響がある

リークを行うこと、リークに加担することは大問題なのです。


Q.リークに加担するってどういうこと?

先ほどから「リークに加担すること」と書いている場面がいくつかありますが、これについても説明します。

リーク情報が広がる流れは主に2つあります。

  • リーク者がどこかから抜き取った情報をSNS等に流す

  • SNS等に流れた情報を第三者(プレイヤー)が拡散

「リークに加担すること」は後者のことです。
X(旧:Twitter)で流れてきたリーク情報をリポストしたり、「○○コラボ来るってマジ??」みたいにポストするとリークに加担することになります。

どのゲームをやるにあたっても、リークに加担してはいけません。
例えばプロセカの場合、以下のように分かりやすく注意喚起がされています。

プロセカNEWS「ゲーム内データ・コンテンツを不正に取得し、正式公開前にSNS等で拡散する行為(リーク)について」より引用(※一部赤線を引いています)
(https://pjsekai.sega.jp/news/article/index.html?hash=6cfef1b2bd6db6c20ff3f69b9442ebcfe59cb9f5)

【参考】
プロセカNEWS「ゲーム内データ・コンテンツを不正に取得し、正式公開前にSNS等で拡散する行為(リーク)について」

「パズドラには注意喚起がされていないから良いだろう??」ではありません。どのゲームをやるにしてもリークを行うこと、リークに加担することはNGです。

実際、私はリーク者の情報ではなく、リークに加担した人の情報でHUNTER×HUNTERコラボの存在を知ってしまったので、リーク加担の影響は大きいです。

「虚偽」ではないですが、パズドラの場合ここが少し近いでしょうか。
(https://pad.gungho.jp/member/announce.html)

Q.リークに加担しないためには?

これは非常に簡単な話で、「リークっぽい情報を拡散しない」に尽きます。
「この情報、公式で言ってたか?」という情報を見つけた場合は、まず公式を見ましょう。公式サイトに書いていない、ムラコやダイケも喋っていない、パズドラ公式YouTubeチャンネルの最新情報にも無い情報は触らないようにしましょう。

また、「リーク情報を匂わせるポストはしない」ことも徹底しましょう。
例えばHUNTER×HUNTERコラボの場合、

  • 「次のコラボ、HUNTER×HUNTERってきいたけどソースどこ?」

  • 「HUNTER×HUNTER来るってマジ?」

  • 「ゴンさん強くなると良いな~」

あたりでしょうか。コラボ名やコラボのキャラ名を書くことで匂わせとなり、リークに加担していると言えるでしょう。

ということで、

・リークっぽい情報を拡散しない、リークっぽい情報を見つけたら公式が言っているか確認する癖をつける
・リーク情報を匂わせる情報を言わない

は徹底しましょう。


Q.リークに加担しただけでもまずい?

はい。
明日ガンホーさんに訴訟を起こされても文句は言えないでしょう。
心当たりのある方は該当ポストのツイ消し(ポス消し?)はしておきましょう。


ということで、今回は以上となります。
次回の週刊パズドラノートは1/13(土) 22:00の投稿を予定しています。

また、今までの週刊パズドラノートはこちらから閲覧できます。
よろしければご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?