見出し画像

iPad Pro m1を使ってみた感想

11インチのiPad  Proを買ってみました。
iPad自体が初めてなので、レビューしてみます。

使ってみた感想としては、最高です。

応用情報技術の勉強、数学の勉強、その他本での勉強やプログラミングの勉強にも活用しています。

good noteというノートを作成するアプリ使いたくてiPad  Proを買ったようなものなので、good noteを使うことだけにほぼ使っています。

1ヶ月ほど使ってみた感想としては、めちゃ便利です。ノートが要らないです。紙のノートを超えた便利さがあります。

もちろんApple pencilも買いました。15000円くらいしますが、使いやすいの買ってよかったです。

 m1チップのおかげで、処理の遅さとか使ってて1回も感じたことがないです。

ペーパーライクフィルムを使ってます。あったほうが絶対良いです。
good note使うなら。

キーボードは既に持っていたhhkbを使っています。

接続もちゃんとできるし、文字を快適に入力できます。

このnoteもhhkbで作成しています。

マウスはbluetoothじゃないと使えないですが、持っていないので、
買えたら買いたいです。やっぱりキーボード使う時はいちいち指で画面をタップするのは結構めんどくさいです。

気になるのが11インチということで大きさが少し小さいかもとは思いますが、ギリギリ絶妙な線です。これ以上小さかったら、もっと大きいのが欲しくなるかもです。

good note使うのにも丁度いい大きさです。note作成するのにも丁度いいです。
2画面同時に使いたいときは、やはり12.9インチが良いかもです。

画面の綺麗さですが、ペーパーライクフィルムを使っているせいか、iPhone11 Proを使っているせいか、解像度など感動は薄かったです。

プログラミングに使いたいところですが、環境を準備するのが大変そうなので、僕は準備すらしていないです。

やはりgood note使うのと、ブログ記事を書いたりするのに向いています。

その辺に関してはpc使う必要ないくらい便利です。

iPad Proを使い始めてから、明らかにpcを起動する機会が減りました。

以上、1ヶ月ほど使ってきた感想となります。

また追加で内容をアップデートしたいと思います。
写真付きで。

hhkb使うと、余計な装飾をしなくなるので、文章を作るのにほんと向いているキーボードだなと改めて感じました。とにかく打鍵が気持ちいいです。

最後は関係ない感じになってしまいましたが、Keychron k2をiPad Proと接続して使ってみる予定ですので、この辺もレビューしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?