不妊治療とお金の話

こんにちは。なおっちょです。
今回は不妊治療を行うと決めた人、不妊治療をしようか悩んでいる人、不妊治療に興味を持った人が一番気になるであろうお金のお話をしようと思います。

2022年4月から、不妊治療の保険適用が行われています。
そのおかげでだいぶん金銭的に楽になった人もいると思います。

それまでは「不妊治療でお金がかかった場合、ある程度はお金の支援をするよ」という助成金という制度がありました。
まずは自費で治療を行って、それぞれの自治体に請求して、お金が振り込まれるという形。
しかしこれ、結構額が少なくてですね(いや頂いといていうのもアレですけど…)
大抵の治療は足が出ます…

しかもこの制度の落とし穴「治療が終了したもの」に対する支払いなので、「採卵して胚盤胞(受精してある程度分割したもの。これを子宮に戻して着床させます)まで分割したものを凍結させます」という判断をした場合(新鮮胚移植を行わなかった場合)治療が継続してると見做されてそもそも請求ができないという…!
つまり「若いうちにたくさん卵とって凍結しといて、ある程度たまったら治療しよう!」と思ってた人は請求できなかったんですよね。
例としてあげるなら「採卵を4回してそのうち3回を凍結し、残り一回を新鮮胚移植しました」という場合、最後の1回分しか請求できませんでした。
凍結胚を移植するか、処分するまでお金は請求できず…
いい制度でしたが、やはり金銭的負担は大きかったと思います(実際私も第一子の時の経済的負担は大きかったです)

今回保険適用になったことで何がよかったかというと

・全国どこで治療を行っても同じ金額(自費の時はクリニックによって金額違った)
・自費の時と違い最初から金額負担が少ない
・保険会社に治療費を請求できてお金が返ってくる

特にこの最後の「保険会社に治療費を請求できる」というのは大きいです。
私は保険に入っていたおかげでだいぶんお金が返ってきました。
不妊治療は保険適用になったとはいえ、一回に出ていく金額はまだ大きいです。
もちろん全額ではありませんが、一部でも返ってきてくれるのはうれしい!
なので不妊治療しようと思ってる人は保険に入ることを強くお勧めします!
お若い方は特に!特に女性の方!

ただこの保険適用も注意点があります。
それは「治療開始の年齢によって保険適用される回数が異なる」ということ。
具体的に言えば
・治療開始年齢が43歳未満であること
・治療開始年齢が40歳未満であるかどうか
です。

つまり治療開始年齢が
40未満→保険適用回数が6回
40~43歳→保険適用回数が3回
43以上→自費
になります。

あ、子供一人につきなので、第一子の時の治療スタートが39歳でも、第二子の治療の時に40超えてたら保険適用は3回になります。
ここも大事なところですね。

晩婚化してきている今(私もそうです)不妊治療を行う方は年齢が高めなことが多いので、結構初回から自費に引っかかってくる人は多いと思います。
ただこれは、ある程度医学的な意味もあると思います…
まぁそもそもこれは保険適用になってできた年齢制限ではなく、助成金のころからある年齢制限ですけどね…回数とかも変わりないです。
ただ思うに、正直20代の夫婦とかだともうちょっと回数増やしてあげてほしいなとは思いますね…
6回の間にうまくいけばいいけど…
政府の皆様、何とかしてあげて…

あ!保険会社への請求で大事なことがあります。
まずは入ってる保険で請求できるかの確認(これから入る場合は請求できるプランを選ぶこと)
「先進医療特約」がついてるものを選ぶこと!

施設によっては「タイムラプス法」という先進医療を行うことがあります。
これは「自費」なのですが先進医療特約がついてると保険会社に請求が可能です!
なので必ず「先進医療特約」がある保険プランを選んでください。
自費で20000円以上とか普通にするので、結構大きいです。

金銭的なことで大事だと思ったことは伝えられたでしょうかね。
私はDrから「タイムラプス法」についての説明がなかったので、新鮮胚移植を行った後の経過観察の時にタイムラプス法の請求が来て目玉飛び出るかと思いましたw(エコー診断だけでなんでこんな高いん!?てなりましたw)
説明くらいほしかったですねw

ではでは今回はこの辺で。
次の更新は何にしようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?