ロングトーンが続かない人への身体の考え方



ロングトーン発声に必要な要素として呼気量や呼気圧のコントールが挙げられます。


呼気の量に関してはまず大きく息を吸えないことにはたくさんの息を吐けませんので前回の記事を参照ください。


では呼気圧のコントロールを考えていきましょう。


腹式呼吸などの言葉に代表されるようにお腹を使って息を吐くというような動きはイメージしやすいと思いますが、「圧力」を考えるにあたってまず上半身の中に風船が縦に2つ重なっているイメージをしてみてください。 



息を吸ったときにまず肺や胸郭が拡がります。この時、上側の風船は膨らんでいき下側の風船を押し下げる力を持ちます。

風船の口が開けば自然と中の空気は出ていきますが、この出ていく空気の勢いをコントロールする一つの要因が「腹圧」になります。


お腹周りの風船には息を入れて膨らませて大きくすることはできませんが、周りの筋肉を使って風船を小さくしようとする力を利用して風船が反発する力を強くすることはできます。



例えばおへそを凹ませるようにしてお腹に力が入ったりすると、下側の風船の中の圧力が高くなり上側の風船を押し上げる力が強くなります。

息を吸いながらお腹が膨らまないようにしてみるとお腹の中が張ってくる感覚を感じませんでしょうか?


このように下側の風船から生じる反発力・圧力が大きければ上側の風船を押し上げる力も大きくなり、吐く息の勢いも強くなると考えられます。


逆も然り、下側の風船から生じる反発力・圧力が小さければ上側の風船を押し上げる力も小さくなり、吐く息の勢いも弱くなると考えられます。
これらは圧力のコントロールができるということにつながります。

必要以上に息を強く吐いている人はこのコントロールが上手くいくとロングトーンが改善される可能性があります。


肺や胸郭から成る上側の風船に息を溜めつつ、腹筋などから成る下側の風船で息を押し出すイメージですね。
腹式呼吸が大事というような風潮もこのような感覚から来ていたのかもしれませんね。

ではこの下側の風船による「腹圧」をコントロールしていくにあたり、どのような施術をしているかのお話に移りましょう。



腹圧には「腹横筋」「横隔膜」「多裂筋」「骨盤底筋」と呼ばれる筋肉が関わります。いわゆるインナーマッスルですね。

横隔膜はあばら骨を動かしやすくするようなマッサージなどを行うと自然と動きが大きくなる印象で、その他の筋肉をいかに使えるようになるかを考えています。

施術ではストレッチポールと呼ばれる1mくらいの長さがある筒を使います。

このポールに仰向けで寝てもらうだけでも腹横筋は働きやすくなり、この上でいろんなエクササイズを行うことで上記の筋肉をうまく使えるよう施術していきます。

簡単なエクササイズとしてはストレッチポールに仰向けで寝た状態で

・お尻を揺らすような動き → 腰周りの多裂筋
・お尻の穴をキュッと閉める動き(10秒間で何回できるか、10秒間締め続けられるか等)  → お尻の穴周りの骨盤底筋
・みぞおちに手を置いてマッサージしながら深呼吸 → 横隔膜

といった形でのエクササイズを組み合わせながら施術を行います。
バスタオルを丸めたものでも代用可能なので、自主トレーニングとしてお伝えすることも多いですね。


以上がロングトーンが続かない人に対する施術をする際に考えていることの一例となります。

最後までお読み頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?