見出し画像

左利き用○○

タイトルでお察しの通り、私のっさんは左利き。
今となっては左利き用の製品がいろいろ販売されてますが、世の中のレフティさんたちはどうしているんですかね?

というのも、私は左利き用の製品をほとんど持ってません。
…考えてみたら1個もありませんでした(笑)

でも昔に比べたらいろいろな製品の左利き用って身近になってきましたよね。

例えばハサミ
今となっては店頭でもよく見かけるけど、子供の頃は定番じゃなかった気がします。
ハサミって刃の噛み合わせで右利きに向いてる造りらしいですね。

そんなことは知らないながらも、左手で問題なく使ってます。
でも絶対に親指にハサミが食い込んで跡がつくのはなんでだろ?って子供ながらに思ってたけど、切るために無意識で変なチカラを入れてるんでしょうね。

そんな持ち方の癖がついているので、逆に左手で左利き用のハサミを使うと紙1枚切れませんでした(笑)

そして今よく利き手を考えるのは、キッチン用品です。
フライ返しやバターナイフなどで片方に傾斜がついてるタイプは左手で使うとなると困難になります。

ビュッフェとかのスープ用のお玉(?)なんてもう最悪!
左手で注ごうとしたらあの形状は機能しませんから。むしろ注ぎづらい。

右手で使うことを前提にデザインされてるんですよね。
家族で使うキッチン用品を自分専用品までそろえてられないので、だいたい左右どっちでも使えるものを選びます。

何にしてもデザインが圧倒的に少ない!
右利きの人に使いやすい形状で作られてても、おしゃれなデザインなどで選択肢が多いですが、左利き用で探すと種類が少なくて選ぶワクワクがないんですよね。

あとは、価格が高いですね。
需要の関係でしょうけど、こだわらなければ100均で買えるものが左利き用になるとマジか~って金額で買う気にはなりませんのです。
だって今までそんな存在知らずになんとかなってたのに、あえての左利き用を買うって何?って思ちゃうから。

グダグダ書きましたが、右利きに使いやすいものが多くても子供の頃から使い慣れてるものは結局左利き用を買わなくたって問題ない♪

ちょっとは「えっ!こんなものにも左利き用があるの?」って嬉しく思うけど、デザインや値段見たら…わざわざ買わなくてもいっか。と思うのでした。

それに、左利きならではのあるあるとか話せる人が見つかった時って楽しいしね♪
介護の現場で働くと「あら、あんた左利きね?器用なんやねー」って利用者さんから話しかけられて「でも右手は使えないから逆に不器用かもですよ(笑)」って冗談言えるのも左利きだけの特権だ!

サポート頂けたら、今後のnoteやブログ作成のネタ・勉強費用として活用させていただきます。よろしくお願いします。