見出し画像

京阪本線大和田駅/makuPの撮影記

こんにちは
前回に続いて今回は京阪本線大和田駅の撮影記です

駅概要

相対式2面4線(2面2線の真ん中に通過線2本)
順光:午前(遅くても11時半ぐらいが限度)
キャパ:おそらく5人前後
レンズ:そこまで長いのは必要ありません

では早速いきます

SS:1/500   露出:-0.7   ISO:200   F値:7.1   

まずは京阪の顔と言っても過言ではない8000系の特急から
駅の前でS字カーブを描いているためこのような綺麗な写真が撮れます
切り位置によっては串パンとなるのでご注意ください(私はそこまで気にしないので別に構わないですが)


SS:1/250   露出:-0.7   ISO:200    F値:10

2枚目は出町柳行洛楽の3000系を(シャッター押すタイミング悪くてカツカツになったのは口が裂けても言えn)
京阪のLED表示器は弱いものしかないので流し気味になってしまうのが痛いところです
8000系みたいな前パンではないので切り位置は少し奥目になります

どんどんいきましょう

SS:1/400   露出:-0.3   ISO:250   F値:5

日当たりがよろしくないですが10000系の急行出町柳行を
これも串パン案件ですが自分は気にしないので以下略
最後尾で速制標識が被ってますが気にしたら負けです

SS:1/400   露出:-0.7   ISO:200   F値:8

新しめの車両が続いていたので(8000系も出て30年ほど経ちますが)ここで2600系を召喚(?)
…まぁそれは置いといて、大和田駅は急行や特急だけでなく当然各駅停車もやってくるので忘れずに載せておきます
先ほどとほぼ同じ切り位置なので7両に関しては上手く収めることができます(8両はホーム奥目から超望遠でもしない限りスカなしは少々厳しいかもしれません)


SS:1/250   露出:-0.7   ISO:200   F値:10

また3000系ですがお許しください
位置縦写真も撮影できます
前パンの車両であればもう少し上手く収まるかもしれません

ここからは反対側での撮影です(といっても2枚しありませんが)

SS:1/320   露出:0   ISO:200   F値:5.6

まずは早くも引退してしまった5000系から
この位置での撮影は夏場の午後遅くでないと側面には陽が当たりません
どの両数でも問題なく撮れます


SS:1/400   露出:-0.3   ISO:200 F値:8

少々ブレてますがお許しを
出町柳方の内線は基本的に面縦チックになります(もう少し奥から撮れば多少はインカーブ構図が撮れますが乗車位置に思いっきり被るのであまりお勧めしません)



今回はここまでとなります
私自身特に好きな撮影地なのでまた訪れたいところです
閲覧ありがとうございました😊

次:こちら
前:こちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?