見出し画像

仮説・駄洒落の研究

子どもの頃の夢は、動物園の飼育員でした~。

幼稚園の頃、毎週土曜日は父親と2人で上野動物園に行くのが週末の習慣でした。

必ず1つ動物のリアルぬいぐるみを買ってもらって、帰るルーティーン。

少し前、久しぶりにひとり上野動物園へ
行きました。


やっぱり動物達の迫力は凄いですね~。

まず、ゾウさんがいました。

水飲んでましたが、かわいい。
親子でカワイイ。

大きな方のゾウ、
恐らくお母さんゾウな、ゾウが歩いていくと


子どもみたいな小さなゾウが、

後ろをトコトコついていってかわいい。

やっぱり子どもはお母さんについて
いくんですね~。

母は偉大ですね。

お次は、上野動物園のサル山に行きました。

無限に観てられる、カワイイおサルさん達。
冒険家がいた。
そして、隅っこ好きの仙人みたいなおサルさん。

この隠れ方に、
何か親近感を感じます。

私も学校とかでは、よくこうやって人目を
避けてた(笑)
機械の横で毛繕い中のおサル達も。

そして、ボス登場です。

奥には機械によじ登るやんちゃおサル。
機械よじ登ってます、

爆発するんじゃない、大丈夫か~って、

声かけたくなる。
ん?
よじ登りながらカメラ目線でした。

視線感じてたかー。

さらに、
体育座りしてるおサルを発見。


かわいすぎてもう変な声が出そうになります。
かわいい。


くつろぎ出してました。
次は、足が気になり、
裏も気になり、
チェックしまくり、
足、曲がり過ぎなぐらいチェック。

そして、たぶんこうなるんじゃないか~と

心配してたら案の定、
足、つってました~(笑)。

その痛さ、、わかるやつ。

大丈夫か~、

しかし、足つりから復活したら、
 
なんと、跨が気になる様子で。
夢中で掻いてた。

もう、その辺にしといた方がいいのだ。


つぎは、「クマ」の表記があり、期待して行ったんですが、

なかなか見つからず。

けど、上から観れる場所にいったら、居ました。クマさんいました。

たくましく、強そうなクマだろうなー

楽しみだなーと思ってたら、、
なんか、ひとっぷろ浴びてて(笑)
動かず、ずっと涼んでました~。

後ろのボールで遊ぶ姿、見たかった~。

つぎは、プレーリードッグ見に行き、
まさかの、リアクション芸人を発見。
いや、なにやってるの~?と(笑)


このプレーリードッグだけ

ずっとこうやってこの小さな坂道地面をズルズルしながら降りてて、

それ繰り返してました~。

サービス精神旺盛。

もう見てる人、みんな爆笑。

芸人の鏡ですね~。
他のプレーリードッグは、
草ムシャムシャしててかわいい。

ムシャムシャカワイイ。

サイさん、ボールで遊ぶ

やんちゃもの。

ずっと遊んでてカワイイ。

その隣には、ジッと動かないことで、

有名なハシビロコウさんが。

顔見たい、期待が高まってたんですが。
ずっと隣、覗いてて(笑)


まったく顔見れず~。

はしびろこうサンに翻弄されましたが、

気を取り直して、鶴を見に行きました~。

しかし、
また、ちょっと顔が見づらい(笑)

なぜ鳥くん達、顔かくす~。


目が見たい。日常の立ち姿が見たい。
かゆいんですかね、毛繕いなのかな、

ずっとやってまして、

「あ~かゆいーって」

こりゃまた顔見るのは、しばらくかかりそうと思って、ちょっと隣の鶴とか見るために移動して、

よーし、そろそろ毛繕い終わってるだろうと、

この鶴のもとへ戻ってきたら、


もはや意味不明でした(笑)


次のフェーズに進んじゃってんじゃん~

なんでだ(笑)

鳥くん達に翻弄されて、

鳥くん達かわいすぎーと思っていたら、

ペンギンさん達を発見。
左側のペンギンさん、

ずっと手?羽をバタバタさせてて、

もしかして、飛ぼうとしてる?

まさか?


そう思ってみてたら、
次の瞬間に、トンんじゃってました~(意識が)。


ぜったい夢想状態ですね~、

イメージで「き~ん」と飛んじゃってますね~。

最後に、もう一度サル山に行きまして。

そしたら、綱渡り中のおサルが。

すると突然、「イエーイ」と岩山の方へ、

どうしたんだ~?
なぜか、岩にチュッ。
その後、ハグ。

動物達、かわいい~すぎました(笑)


最近、ゼルダで任天堂の凄さを再確認しました~。

動物達カワイイし、これはやっぱりポケモンも買わねばですね~。

先日、

家族でみんなで会って、小学生の甥っ子達から「ドラえもん知らないでしょ」と質問されて、

「え??ドラえもん?」と答えたら、

「ほら、知らない」と言われて衝撃でした~。

もしかして、最近の小学生はドラえもんを、

最近のアニメだと思ってる?

ドラえもん知らないわけないじゃん~、

「え?」は、そんな当たり前なこと~の、

「え?」だったけど。

小学1年生の甥っ子、ドラえもんを最近のアニメだと思ってるのかな、カワイイですが(笑)

ドラえもん凄い。

子ども達との鬼ごっこで盛大にコケて、
骨折したりとしてるし、


最近のポケモンも知らないから、聴かれても甥っ子や子ども達の話しについていけない。


やはり、ポケモンやるしかない。

と、思い立ちました~。

そこで、

ポケモンの名前は駄洒落が多いから、

エンターテイメント研究と共に「駄洒落の研究」もかねて、

ポケモンの名前を「駄洒落」で考えてみよ~と思います。

なんかしっくり来る言葉、名前を考えたい。

そして、気に入ったポケモンで旅するのだ。

そして、ポケモン買う前から、調べはじめ、

パーティー6体のポケモンのネーミングを考えました~。

いま、ポケモン1000体ぐらいいるみたいですけど、
すべてにしっくりくる名前つけたい。


もちろん、自分なりに、ダジャレで。

生物学者・牧野富太郎博士も、植物のネーミングをたくさんしたらしいですねー。

名付けるって、その生命のことを真剣に考え続けて、

愛情持っての行為ですよね。

というわけで、


ポケモンの名前は「6文字以内」という、

文字制約のある俳句のような要素もあるみたいですが、

ここから、さっそくポケモンネーミングコンセプト大喜利です。

まずは「ケンタロス」。

格好良すぎです。最新作は黒いケンタロスがいると。

名前はレッドブルとか、それっぽいの行きたいとこですが、

そのままだと芸がない。

「暴れ牛ポケモン」なんですよね、ケンタロス。

なので、こう名付けました、ダジャレです。


『アクティブル』=アクティブ×ブル(雄牛)。


ケンタロスの『アクティブル』君です~。

子どものころにチラシ裏に書いてたような妄想ですが、、

それをnoteでやる(笑)

つぎは、

最強のドラゴンポケモンとのこと。

マジですか~確かにYouTubeで観たことある。

龍神様なわけですね。

進化前は「ドラメシヤ」というドラゴンと、ゴーストタイプのポケモン。戦闘機のようなお化け龍の種族。カッコイイ。

進化前の種族の名前は、「ドラゴン」×「うらめしや~」で『ドラメシヤ』らしいです。さすが本家ポケモンのダジャレ。

なので、進化後のこの「ドラパルト」は、「ドラメシヤ」のネーミングリスペクトで、、、

『リュードロン』。

と名付けました~。決まりました最強のドラゴンの名前。

「リュー(龍)」×「ドロン(お化け・変身)」×「ヒュードロドロ(お化け登場するやつ)」


お次は、

なんかカッコイイのいた~。中学生むけか~、ポケモンじゃないみたい。

けど、大好きですね~。

炎とゴーストタイプの騎士ポケモンみたいですね。

ダジャレで愛あるネーミングを、、、。


よし、『ホムラサキC』に決定。

=「ホムラ(焔)」×「ムラサキ(紫の鎧)」

×「キC(騎士)」。

せっかくのカッコイイ騎士ポケモンなのに、変な名前に、、、?

ちょっと強引ですかね、、、(笑)

気に入ってる名前ですが、

ライバル騎士の名前はオロナミンCという設定。


お次は、

妖精ポケモン。

フェアリータイプみたいですね。

なんとなく一発で決まりました。

『トンカチャン』

=「トンカチ(ハンマー持ってるので)」×「デカヌチャン(生物学上の名前)」

可愛い、ハンマーのポケモン。

妖精って、か弱いのに力持ちというイメージあります。


次は、

カラスのカッコイイポケモン。

めちゃくちゃカッコイイです。

ポケモン大人もやりますもんね~ポケモンGOとかカードとか、大人の方がハマってるみたいですね。

鎧を着たカラスのようなポケモン。

色々考えましたが、

『ヨロイーグル』に決めました。カラスだけど(笑)

カラスだけど、印象的にイーグルでもオーケーな気がします。『ヨロイーグル(カラス)』。

『ヨロイーグル』=

「鎧(ヨロイ)」×「イーグル」。

最後は、

最後は、このサーフゴーというポケモン。

調べたら隠しポケモンっぽい存在のようで。YouTubeでも観た。

進化前は、なんとミミックのようなコレクレーというポケモン。


いや~凄く好きなデザインですー。進化前も、進化後も。不思議で不気味なポケモンが好き。

メガネかけてるみたいな模様も好きです。

小学生の頃「好きな女性のタイプは?」と聴かれて、「メガネかけてる人」と答え、周りに爆笑された私。

じつは今もメガネが似合う女性が好き。

そう言うと何故か笑われるんですけど~なぜだ(笑)もちろん一番は心の姿勢です~。

サーフゴーの不思議デザイン好き過ぎます。

ダジャレネーミング・コンセプト。

まず、「コインを集めるポケモン」とのことで、「銭(ゼニ)」というワードを使いたい。

そして、ネーミングコンセプトを色々考えましたが、

進化前のコレクレーは「宝箱に隠れる」という特性があり、

そして、コインをたくさん集めると人形のような不思議ポケモンのサーフゴーに進化する。真の正体を表すと。

そこで、ネーミングコンセプトをこう決めました。


『ゼニンジャー』=

「ゼニ(銭・コイン)」×「ニンジャー(忍者。隠れて現れる)」。


サーフゴーの『ゼニンジャー』君です(笑)

お気に入りの名前です~。


いや、いやいや、

わたし「なにやってるんだろう~」とは思ってます(笑)

しかし、楽しいです~。

上野動物園の動物達も、ポケモン達も可愛くて、


ほんと生命は素晴らしいのです。ポケモン1000体にすべて、、生態や特性を調べて、愛あるコンセプトでネーミングして、

日本文化「ダジャレ」の修行を致します~。


そして、エンターテイメント研究の中で、環境ドラゴンカードゲーム開発します。

読んでいただきありがとうございます~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?