見出し画像

仮説・バランスくずし

子ども達と鬼ごっこをしていて、

盛大にコケまして、胸骨にヒビ&骨折しました~。

ほんとよくケガします、、、、、、

わたし「属性ドジ」なんですよね~(笑)

子ども達と鬼ごっこをしていて、、

もう無限に遊ぶので、次は「氷鬼しよ~」とかみんな無尽蔵の体力で、

氷鬼というか、「エンドレス鬼ごっこ」だったのですが、、

はじめはちょっと身体がキツかったのに、

鬼ごっこで走って運動してたら、私も途中からなんか気持ちよくなってきちゃって、

ランナーズハイになってきちゃって、、

楽しいな~と逃げ回っていて、

近くにあった折り畳み椅子を掴んで逃げようとしたら、、

足がズルッとスベって、折り畳み椅子が自然と折り畳まれていくのと同時に私も盛大にコケました~。

そして、折り畳み椅子が胸に強くぶつかり、胸骨ヒビ&骨折。

ついでに背中も痛い。

いや~「痛い」ですね~(笑)

子ども達の「きゃはは~」というカワイイ声が
響く中で、ひとり大人が野太い声で、

「うぉぉー」という悲鳴を響きわたらせる、。

悲鳴というか断末魔。

人生ではじめて「うぉぉー」と雄叫びあげたかも。


これでその場が凍りついてたら、ますますスベるとこでしたが、

なんと子ども達、ガン無視(笑)。


優しさ、やさしさですね~。

スルーするのも優しさ。

夏休みの子ども達、楽しいエンドレス鬼ごっこ。

一緒に遊んでた大人1名負傷、
(一番はしゃいでた疑惑)。


しかし、ここで思考がスパークしました。

頭じゃなく、胸を打って骨折ですが、思考がスパークしました。

自分でも恥ずかしいのと、ドジ過ぎて笑いが込み上げてきちゃうのとで、笑うと胸痛いのですが、、

新しいアイデアコンセプトが生まれました。



「コケる」「転ぶ」、

「転倒する」。

「バランスを崩す」というのは、何かのコンセプトになりそうだな~と。

そういうゲーム面白いかもしれません、

積み木とかジェンガとか、

バランス力が問われるゲームも面白いですよね~。

ロックバランシングとか、

楽しいですよね~暑くなかったら、外でずっとやってそうです。

枯山水も石を立てますが。石立も「絶妙」なバランスですよね。


自然の中で、自然を生かして何かしら作る、
プリミティブなアート。

バランス力が問われるアートやゲームは色々ありますが、

あえてコンセプトとして、名画やアートポスターの構図や、美しい景観・景勝地の風景を、

「どうしたら、バランスを崩せるのか?」

という視点でデザインを考えてみることで
(わざとグリッドをズラすとか)、


逆説的に「バランスのあり方」を問うコンセプト、
アートが作れる~と考えていて、

胸は痛いけど、ワクワクしております(笑)


しかし、ロキソニンと湿布貼ってないと胸が痛い。

しかし、七転び八起きです。


コンセプト・「バラバラコンポジション」。

逆説的に「バランスの原理」や「美とは何か?」を、見つめることになる、
かも。
最近作っている作品『屏風絵万華鏡・自然龍』も、

その反射の連続には、

既存の1つの構図のバランスを崩す効果があるかも
しれません。


セザンヌ・ピカソのキュビスムの、

分解して再構成するプロセスも、、。

つまりは、1つの構図のバランスを1度崩して
みて、

そこから、自分なりの多視点の統合コンポジション(再構成)をデザインしていたと、

言えるかもしれません(仮説)。


マティスとか、フォーヴィスムの文脈にしても、、

既存の構図のバランスを崩して

自分なりのルールで再構成。


既存のバランスを崩して、、未踏のバランスを作る。


ある意味でのゼロベース。

読んでいただきありがとうございます。

怪我して良かった~ラッキーかも。

面白いアイデアと仮説を見つけちゃいました~。


「バランスの原理」を探求です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?