微生物叢を調節し、IBDの症状を緩和するナノテクノロジー

コンテンツへスキップ
サインイン / 登録
検索
より多くのコンテンツと機能にアクセスするには、無料会員登録が必要です。
HOME → 消化器病学 → ナノテクノロジーで微生物叢を調節し、IBDの症状を緩和する
消化器病学, 科学研究
2023年7月31日
ジョルジア・ググリエルミ
微生物叢を調節し、IBDの症状を緩和するナノテクノロジー

https://microbioma.it/gastroenterologia/nanotecnologie-per-modulare-il-microbiota-e-alleviare-i-sintomi-delle-ibd/?utm_source=twitter

シェアする
この記事で
TNF-α-siRNAとポリフェノール
結論
研究の現状
酸化ストレスと腸内細菌叢の変化が炎症性腸疾患(IBD)の引き金になることが、いくつかの研究で示唆されている。治療法の一つとして、TNF-αなどの炎症性タンパク質をコードする特定の遺伝子の発現を阻害するsiRNA(small interfering RNA)と呼ばれる小さなRNA断片の投与がある。しかし、siRNAの送達方法では、薬剤が大腸まで到達する保証はない。
今回の研究成果
研究者らは、TNF-α-siRNAと、プレバイオティクス、抗酸化作用、抗炎症作用を有する植物代謝産物であるポリフェノールを組み合わせたナノ薬剤を開発した。このsiRNAは、キトサンとタンニン酸からなる多層の殻に包まれており、消化管の過酷な環境に耐え、炎症を起こしている腸に付着する。IBDのマウスを使った実験では、このナノ薬剤が組織の修復を促進し、炎症を抑えるだけでなく、有益な腸内細菌の増殖を促進し、神経伝達物質GABAの発現を抑えることが示された。
結論
この結果は、新しいナノ薬剤がIBD患者におけるTNF-α-siRNAの送達を改善する可能性を示唆している。
研究者グループは、炎症性腸疾患(IBD)に対する治療薬の送達を改善する新しい治療戦略を開発した。
Science Advances誌に掲載された論文で概説されたこのアプローチは、炎症性腸疾患(IBD)に対する普遍的なプラットフォームを提供するものである。
酸化ストレスや腸内細菌叢の変化がIBDの引き金になることは、いくつかの研究で示唆されている。
治療法のひとつに、small interfering RNA(siRNA)と呼ばれる小さなRNA断片の投与がある。
しかし、現在のsiRNAの投与方法では、大腸まで届く保証はない。
経口投与は、IBDの治療には便利で安全で魅力的な方法です』と研究者たちは言う。「しかし、IBDが誘発する下痢は、薬剤の急速な排出を招きます。
そこで、中国の成都にある西南交通大学のHuan He博士らは、TNF-α-siRNAの経口投与をIBDに対してより効果的な選択肢とするアプローチの開発に着手した。
TNF-α-siRNAとポリフェノール
研究チームはまず、TNF-α-siRNAと、プレバイオティクス、抗酸化作用、抗炎症作用を持つ植物代謝産物であるポリフェノールを組み合わせた。
そして、キトサンとタンニン酸からなる多層膜にsiRNAを封入した。
その結果、試験管内で培養した細胞はナノ薬剤を吸収することができ、炎症性免疫細胞を抑制し、抗炎症性免疫細胞を活性化することで炎症を抑えた。
大腸を模倣した環境では、キトサンとタンニン酸の厚い「鎧」がナノ薬剤の分解を防ぎ、保持時間を延長した。
結論
IBDのマウスで試験したところ、ナノ薬剤は組織の修復を促進し、炎症を抑制した。
実際、治療を受けたマウスは不安や抑うつの症状も軽減し、行動テストにおける学習と記憶も改善した。
「したがって、ナノ薬剤は大腸炎を緩和し、IBDが誘発する気分障害と認知障害を改善したのです」と著者らは結論している。
原典を見る
タグ: IBD, 腸内細菌叢
地域専門家
世界マイクロバイオーム・デー2023:微生物と食品
ログイン
企業と市場
ネスレとAPCマイクロバイオーム・アイルランド研究パートナーシップ発足
ACCEDI
ご興味のある記事
子宮内膜症と腸:細菌性β-グルクロニダーゼが関連する可能性
大腸がん:マイクロバイオータと細菌代謝産物が切除後の生存のバイオマーカーになる可能性
心房細動:特定の腸内細菌が早期診断に役立つ可能性
IBDの素因:腸内細菌叢の恒常性維持における遺伝学の役割
胃バイパス術:腸内細菌叢が仲介する代謝的利益
双極性うつ病:症状の重症度は腸内細菌叢に依存するかもしれない
Microbiome.co.ukは、クロロフィル-科学出版によって生成された情報ポータルです。
その目的は、医療関係者や、仕事や好奇心でこのトピックに関する科学的研究結果についてもっと知りたいと思う人に、適格な科学的最新情報を提供することである。
Facebook-f Instagram Linkedin Telegram Twitter Youtube
科学的貢献
パートナー
© 2016-2023 Chlorophyll Srl
ミラノ裁判所に登録された新聞(n.147 of 24/04/18)。
プライバシーポリシーを見る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?