Efficacy and safety of rifaximin in patients with chronic intestinal pseudo-obstruction: a randomized, double-blind, placebo-controlled, phase Ⅱa exploratory trial

Efficacy and safety of rifaximin in patients with chronic intestinal pseudo-obstruction: a randomized, double-blind, placebo-controlled, phase Ⅱa exploratory trial

Hidenori OHKUBO, Takaomi KESSOKU, Kosuke TANAKA, Kota TAKAHASHI, Tomohiro TAKATSU, Tsutomu YOSHIHARA, Noboru MISAWA, Keiichi ASHIKARI, Akiko FUYUKI, Shingo KATO, Takuma HIGURASHI, Kunihiro HOSONO, Masato YONEDA, Toshihiro MISUMI, Satoru SHINODA, Vincenzo STANGHELLINI, Atsushi NAKAJIMA

https://www.jstage.jst.go.jp/article/bmfh/advpub/0/advpub_2023-080/_article/-char/ja/


慢性腸管偽閉塞(CIPO)は、治療選択肢が限られている稀な難治性疾患である。小腸細菌過剰増殖症(SIBO)は、CIPOを含むいくつかの疾患と併発することが多い。リファキシミン(RFX)はSIBOの治療に有効であるが、CIPOに対する有効性は不明である。ここでわれわれは、成人CIPO患者におけるRFXの有効性と安全性を検討することを目的とした。12名の患者を、RFX(400mgを1日3回、n=8)またはプラセボ(PBO、n=4)を4週間投与する群に無作為に割り付けた。腹部膨満感のグローバル症状スコア(GSS-bloating)および全消化管症状スコア(O-WGSS)を収集し、ブドウ糖水素呼気試験(GHBT)および腹部CTを実施した。主要評価項目では有意差は認められなかった。GSS-bloatingはPBO群で75%、RFX群で25%改善し、O-WGSSは両群で25%改善した。GHBTでのSIBO除菌率やCTでの小腸容積など、副次的およびその他のエンドポイントでは有意差は認められなかった。SIBO陽性のCIPO患者(PBO群4/4、RFX群4/8)を対象とした事後解析では、治療終了時にSIBOは25%(PBO群)、75%(RFX群)で除菌されており、RFX群で除菌率が高いことが示された。さらに、RFX群では小腸ガス量が減少し、重篤な有害事象は発生しなかった。自覚的指標に有意な改善は認められなかったが、RFXはSIBO陽性CIPO患者のSIBOを緩和し、小腸ガス量を減少させるのに有益であると考えられる。

著者関連情報
© 2023 by BMFH Press

この記事はクリエイティブ・コモンズ[表示-非営利-改変禁止4.0インターナショナル]ライセンスの下に提供されています。
https://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/
次の記事
お気に入り & アラート
お気に入りに追加
追加情報アラート
被引用アラート
認証解除アラート
関連記事

閲覧履歴
前身誌
ビフィズス菌と微生物叢

バイオサイエンスと微生物叢

このページを共有する
X
編集・発行 BMFH出版会
制作・登載者 株式会社アイペック
トップ
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料:発行機関から探す
記事を探す
データを探す(J-STAGEデータ)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース・PR
一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
Jステージ登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
よくあるご質問
お問い合わせサイト
サイトマップ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?