見出し画像

Valorantイモータル経験の僕が考えたFPSの実力と当たり前の違い

皆様ごきげんよう

お久しぶりです。イモータルに上がってから半年くらい、いろんなランクの方と一緒にプレイして、感じたことを今の考えとして残しておくためと、読んでくれたあなたの考えが知りたくて書き綴ります。
メインはValorantで話しますが、ほかのゲームの経験者さんや初心者さんが読んでも理解してもらえるように要所で説明を入れながら進めます。
よろしければあなたの考えをコメントやTwitterのDMなどで共有してくださると喜びます。すべて読んで勉強します。
それではよろしくお願いします。

実力を構成するもの

ここで質問ですが、ValorantやFPSで実力を構成するものは何だと考えていますか?
僕はAIM、立ち回り、ボイスコミュケーション(VC)の3つから成り立つと考えています。

AIMは単純に相手を狙う能力、弾を相手に当てる技術ですね。
感度の設定から始まり、AIM練習や目の使い方など身体面でトレーニングする分野になります。

立ち回りはゲーム自体の理解、連携を磨いたり、有利にゲームを進める方法を勉強したり、大きく言えば座学と言われています。

VCは簡潔に起こっていることを報告する、味方にこれから実行すること、やってほしいことを伝えるなど、言葉通りコミュニケーションです。

よく勘違いされますが、AIMと立ち回りは完全に分離しているわけではなく、あまりAIMに自信がなくても当てやすい位置取りをして立ち回りの分野で補ったり、良い立ち回りをしても相手に弾を当てれなかったり、影響しあう部分もあります。

少し前までの僕がしていた大きな間違い

少し前まで、索敵をして相手の位置を確定させたり、立ち回りで有利な位置が取れたらあとは撃ち合って相手を倒せば早い話勝ちに近づくと考えていました。

ですがそれはある程度AIMと撃ち合いの技術があり、どんな撃ち合いなら勝てるか、どんな状況なら負けやすいかを知っている上で、勝てる確率の高い状況を無意識に判断して撃ち合いに行っていました。

これはある程度FPSをプレイしている方なら当たり前だと考えると思いますが、あまり慣れていない方目線で考えると、どこに相手がいるか、どんな状況なら勝ちやすいかが分からないので判断のしようがないんです。
僕は10年以上FPSをプレイしているので、「ミニマップを見て味方の位置を把握して、その上で相手がいるかもしれない位置とその可能性が高い位置を判断する」までが本当の意味で無意識になっています。
相手がいる可能性が高い位置や、このポジションを取れば有利というのが考えるまでもなく当たりまえになっている状態で、その土台がある上でどうするか立ち回りを組んでいました。

初心者から中級者くらいまでの方に教えるときに、ここに相手がいるから倒せばいいと言っても、「なぜそこに相手がいて、どういう待ち方をしていて、どう出れば倒せる」というのを知らないので全然意味がないことに気づきました。

僕もやってしまいがちですがコーチング動画などで間違ったプレイを笑ってしまうのは、考えている当たり前から外れすぎていて「間違っているのになぜそうするのか」理解の及ぶ範囲を超えてしまっているからだと考えています。

どうすれば効率的に当たり前まで上達できるか

ここで先に当たり前が出来ている状態の話をします。
最低限のAIMがあって弾を当てることができて、マップのどのポジションが強くて、どういうところに相手がいるのかを知ってから初めて対戦ゲームとしての幅が広がります。
例えばよくある強い攻め方やポジションがあったうえで、それに対応してくる相手の読みに裏を取って戦うのは、当たり前が存在するからこそできる読みあいです。
その当たり前を作っていくのが初心者や中級者の時期なんじゃないかなと考えています。

例えばエージェントと構成の選び方ですが、野良を入れたマッチなら特にそのマップでよくある構成を選ぶほうがいいと考えています。
そのエージェント自体の理解が浅くても、どんな状況でどのアビリティを使うかを勉強すれば意外とこなせます。
そしてそれを知っていると味方を含めたどういった流れで試合が進んでいくのかが理解できるようになります。
別の視点で見ると、自分が強いと思っているエージェントやアビリティの使い方があったとしても、味方はその存在を知らない可能性が高いので合わせきれず、結局全員が知っていて、十分合わせることができる構成のほうが勝ちやすかったりします。
重要なのはValorantはチームゲームということです。

当たり前の一例を紹介しましたが、知っていたら文字通り当たり前のことです。
自分だけの動きじゃなく、チーム全体で見たときに今自分の仕事は何かを判断して実行する。それを知るためにはYouTubeなどで動画を見たり、単純にゲームをたくさんプレイするなどがあります。
それと最低限のAIMはある程度必要だと思うので、感度を適切なものにして、エイム練習をして撃ち合いの面を強化したり、必要なのは本当に基本的な部分です。

当たり前のことだけしてても相手もしてくるだろうから勝てないという考え方もあると思いますし、間違いなく正しいです。
当たり前ができたうえで、それに対抗する方法を考えるのは勝つためには必要なことです。ですがそれは、ランクを具体的にすればプラチナ以上、全体の15%未満での話だと思います。
当たり前に勝てるように考えるのはまず、当たり前が出来てからなんじゃないでしょうか。

当たり前だけをして勝つのは楽しみが薄れる

オンラインゲームにはエンジョイ勢と呼ばれる層がそこそこいます。
ゲームは勝ち負けじゃなく楽しんでやりたいという考え方の人たちですね。
その考えは素晴らしいと思いますし、僕もゲームなんですから楽しんでやりたい派です。
当たり前を身に着けるということはつまり、プレイの自由度を失うということです。
毎回同じ動き方をして、初めて会った味方に最大限合わせて、それを楽しくないと感じるのは分かります。
ですが、ランクマッチのシステムを言い換えれば相対評価になります。
全体から見て今のあなたの実力のレベルはここですよと示すためのものです。
エンジョイで自由にやる派と、勝ちを追い求めてなんでもする派
相対的に見てどちらが実力がつきやすいかを考えると後者です。
エンジョイでランクも上げたいというのは二羽のウサギを追っている状態に感じます。

僕は勝つことと上達して上手くなることが楽しみだと思っています。
そのために当たり前が必要なときはもちろんそれに従いますし、当たり前よりも勝率が高いと感じたときはそちらをやってみることもあります。
ある程度レベルが上がれば当たり前ができたうえで自由に選択することも出来るようになります。
エンジョイ勢の方、考え方はもちろん尊重しますが、僕の楽しみ方どうですか??

おわりに

ここまで読んでくださった方本当にありがとうございます。
偉そうに書いていましたが、自分のことを本当の意味で上手いとは思っていません。
だからこそあなたの考えを教えてもらって、勉強して、さらに上達できたらいいなと考えています。
ランクはどこでも問いません。僕が見えていない世界を教えてもらえるのですから大歓迎です。なんならValorantだけでなくFPS問わず質問なども答えれる範囲で返答したいと思います。
Twitter:https://twitter.com/xNKSy


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?