【1月振り返り】音声配信を続けて(2020年Ver.1)

こんにちは!「こうさか」です。

<わくわくしながら仕事をする>をテーマに、
仕事を通じて得た学びや、日々の生活の中で仕事に活かせそうなことなど、お話します。

さて、早いもので毎日音声配信を初めて1か月が経ちました!
自分でアウトプットした内容から【わくわく】を掘り下げる形で、配信内容を振り返りたいと思います。

【第16回】親子って似てくる__1月3日

正月に実家に帰った時の父親とのエピソード。
「未体験ゾーンに足を踏み込む」時にわくわくする感じは、遺伝かもしれません(笑)
自分より下の世代からのフィードバックを素直に受け取ることができる力は、とても大切だと思います。柔軟になることで視野が広がり、新しいわくわくが生まれます。

【第22回】夢中になって仕事をする_1月9日

イベント『アートとサッカーから学ぶ、自分らしい働き方 仲山 進也 × 若宮和男 トークイベント』に参加しての学び。
「分からないもの」と出会ったときにすべきことは、それを「分かるもの」にすることではないという考え方は、大きな学び。ちがいを受け入れるって、非常に重要ですね。ちがうから面白い!
分からないからこそ、考える余白があり、自分なりに答えを導き出すことにわくわくします。夢中になる環境を自分で生み出せるか?

【第26回】「自分の仕事を考える3日間」書籍の感想_1月13日

著書『自分の仕事を考える3日間 著:西村佳哲』を読んだ感想。
自分にとってのわくわくは、探究をすることではないか?と思った一冊。
すぐに答えが出ても面白くない。問いを投げかけられた時に感じる、困惑も入り混じった高揚感。
一般論ではなく、自分を主語にして語ることを強烈に意識した3日間でした。

【第27回】こんな大人から影響を受けたい_1月14日

会社の先輩と飲みに行った時のエピソード。
自分の将来をわくわくさせてくれる大人に囲まれたいですね。
人生の次のステージに差し掛かる時に、「大変そうだなあ」と感じるか、「楽しみだなあ」と感じるかは、周りにいる大人の影響が大きいです。
自分もロールモデルとなるような大人になる!

【第33回】ぐっとこらえて_ありがとうを伝える_1月20日

会社で起きたちょっとしたエピソード。
自分の感情に気を配れるか、大事です。
特に「怒り」の感情コントロール。アンガーマネジメントと言われていますが、これ本当に大切。自分の思い通りに行かない時なんて山ほどあります。そこをぐっとこらえて、相手と良好な関係を築くための一言が言えるか?
わくわくする仕事をするためには、こういった些細なことにも気遣う必要があります。

【第38回】初めてハンドケアセラピー体験しました!_1月25日

ハンドケアセラピストになった友人のサービスを受けての感想。
初めての経験って、わくわくしますね。
仕事を思いっきりやるためには、心身のリフレッシュもとても重要!
「わくわくするぞ!」っていくら言葉で言い続けても、心と体が悲鳴をあげていることもあるんです(汗)
時にはリラックスできる場をつくることの必要性を実感しました。


いかがでしたでしょうか??
ぜひ共感できるエピソードなどありましたら、コメント頂けると嬉しいです!
毎日配信しておりますので、「ながら聴き」してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?