資本論をnyunとちゃんと読む <1-3 #Gesellschaft>関連
Gesellschaft
本文<1-3>では日本マックス・ヴェーバー研究ポータルというこちらの文章を紹介したが、発展的に。
こちらの方がちゃんと書いてあるか→ 種村剛さんによる「ゲマインシャフトとゲゼルシャフト」
さらに
岩崎信彦「マルクスにおけるゲマインシャフトとゲゼルシャフト 序説」
そもそもテンニースの著書「ゲゼルシャフトとゲマインシャフト」がマルクスからの発展形なのである。
マルクスは下の図式の発展を認識していたと岩崎は書くがその通りであろう。
Gemeinschaft(Gemeinwesen)「共同体」
↓
Gesellschaft「社会」
↓
vergesellschaftete Gemeinschaft(Gemeinwesen)「社会化された共同体」
ここで指摘しておきたいのは Gemein-wesen のこと。
自分としては「共同体」じゃなくて「共同する存在としての人類」と理解している。
この Wesen について少々説明しておきたい。
Wesen のむつかしさ、大切さ
ヘーゲルでも超重要で、第一義は「物事の根本的な性質」でしょう。しかし、適当な訳語がないのです。英語にもならない!
内田義彦さんはWesenという言葉を英訳するときの苦労に関しイギリス人翻訳者マーチン・ミリガン(マルクスの草稿などを英訳した人)の言葉を紹介しています。
内田さんも書かれていますが、日本語圏ではこのWesenという感覚が希薄なので、研究においてもちゃんと受け取られいないことが多々あります。
厳しく言えば、上の岩崎さんもそこが雑になっているとワタクシは思うんですね。
確かハイデガーも人を「考える存在(das denkende Wesen)」と書いたと思いますが、Wesenはそういう「感じ」です。
さて、上記のマーチン・ミリガンが Wesen に触れているものととして、こんなのも見つけてしまいました。
偉いでしょう\(^o^)/
(この論文の本文にもこの論文の著者が Wesen についていろいろ考えている部分がありますので、お暇ならどうぞ!)
最後に、ヘーゲル「小論理学」
「他のものへ関係することによってのみ、自分自身へ関係するもの」!
そう、資本論における「商品の交換価値」がこれですね。
2/8 追記
上でマーチン・ミリガンが「ヘーゲルが指摘するように」とは、小論理学の次の一節。