連載_ギターの練習㉒モチベーション、オブリガード。5/15

煮詰まった。


目標にしていたオープンマイク二郎を終えて頭に浮かんだ言葉。呆(ほう)けていて、やる気が起きない。

原因はいくつか考えられる。

二郎で納得いく演奏が出来なかったしょんぼり感、体調不良や天候、猫が来て生活リズムが変わったこと、そもそも練習量が先月より大幅に減っていること、或いはもしかして、成長曲線の一つ目の山に差し掛かっている?

「それ(成長曲線)だと思いますよ!言おうと思ってました」

先生が言う。

初心者は出来ないことが多い。練習し放題。そして上達するから面白い。

ある程度、出来るようになった人の陥る罠は「出来ること」を練習してしまうこと。そうではなく「出来ないこと」をやるべきだと。

新しいこと
新しい場所
新しい形態…

1つのネタとして、オブリガートの基本パターンの楽譜をいただいたので、練習する。

ドミソの三和音を崩して9度のレや4度のファなど混じえた、対旋律・助奏のようなフレーズ。ドラムのオカズのように挟むことで、なんか上手そうに聴こえるやつ(笑)

まずはタブ譜をさらう。新しいこと。新しい指使い。ポロンポロンと弾きながらタブ譜にないこともやってみたりする。

呆けていてやる気が起きない感覚は変わらず、ただ、たんたんと、河にオブリガートが流れていった。


つぎは、何処で、何をしよう。


横浜での「ギターの練習バー」来週です。
よろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?