見出し画像

翼の黄色がトレードマーク!日南町に住む鳥さん紹介コーナー・その6

こんにちは!
すっかり部屋を夏使用に模様替えした田なかです!

今回は日南町に住む鳥さん紹介コーナーの第6弾!
日南町ではこの時期かなりポピュラーな鳥である『カワラヒワ』を紹介します!

カワラヒワは植物の種や実を好んで食べる鳥で、スズメと同じくらいの大きさをしています。

ぼやぼやですが、こちらがカワラヒワです!

一般的には1年を通じて観察できる留鳥として見られることが多いのですが、日南町では雪の降る期間は中々姿を見ることができません。

繁殖期は『ビーン!』と大きめに鳴くことがあり、その際は大体木のてっぺんや電線などの目立つ場所にいることが多く、観察しやすい鳥でもあります!

また、カワラヒワは水浴びが大好き!
夏場に川のそばに行くと水遊びを楽しむカワラヒワの様子を観察することが度々あります!

水浴び中のびしょびしょカワラヒワ、バレないように息をひそめて撮影しました。

春から夏にかけては森や林で繁殖を行うとのことですが、意外と建物の近くで繁殖をしていることもあり、今年は多里の街中や旧日野上小学校の近くで親と一緒に行動している雛鳥の姿を確認することができました!

右が親で左が子です。雛鳥はお腹の縦に入った線の模様が特徴的です

ここまで紹介してきたカワラヒワですが、実はお米が大好き…!
稲刈り時期になると稲穂が揺れる田んぼ近くの電線でソワソワしているカワラヒワたちの様子や、稲刈りの終わった田んぼでは「待ってました!」と言わんばかりに稲穂を啄むカワラヒワ達を観察することができます。

田んぼを物色中のカワラヒワとその横を通り過ぎていくセグロセキレイ

スズメと間違えられがちなカワラヒワですが、体色や鳴き声など色々違ったところもあるので、この記事を気に彼らの事を気にしてくれる方が増えると嬉しいです!

イラストに描くとこんな感じです!

ここまで読んでくださってありがとうございました!
それではまた、次の投稿で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?