「生きる権利」と「生きる義務」

あくまでも「生きる権利」であって「生きる義務」ではないのである。

noteの他の記事を見ていると、多くが「生きる権利」だけでいい、「死ぬ権利」はいらない、というものである。まあ、いやでも死ぬときは死ぬからねえ。

舩後議員の意見も、その他の人の意見も、多くは「『死ぬ権利』を認めたら多くの人が他人に死を強制する」というのである。だからこそ『生きる権利』だけでいいというのだけれど、それって日本社会の未熟性の容認でしかない。個の確立をあきらめ切っていることになるよ。目標をそこまで低く置くのだろうか。

私にはそれはかつて慣れ親しんだパターナリズムへの憧憬なのではないかとしか思えない。パターナリズムでは、例えば医師ー患者関係では患者は何も考える必要はないのである。「全て先生にお任せします」の一言で全てを医師に委ねてしまえるのである。

実際のところを言えば本来業務として医師は患者を助けることに全力を尽くすし、治癒が見込めないとなっても、延命に全力を尽くすわけである。そのときに優生思想なんてなんの関係もないわけである。むしろ、「金の切れ目が縁の切れ目」のレベルになってしまうであろう。

患者も何も考えず、医師も何も考えずにひたすらに延命治療を行ったのが昭和の医療でもあり、結果的にそれは寝たきりで生活の質も極限まで落ちたけれども、死ぬに死ねず、人生の最後をベッドに縛りつけられ、親族の見舞いをひたすら待ち続けるしかない老人病院の老人達の姿だったのではないか。

「生きる義務」を叫びたい人は生きるしかばねとなってもひたすら心臓だけを動かし続けるかつての医療が懐かしいし、それに安心感を覚えるということなのだろう。何も言わなくても人生の最後は決められているのである。

それに対して患者の自己決定権を認めるということは不安定になるのである。自分が自分の人生をどうするか自分で決めるためには自分の病気について勉強して知識を得て、さらにどうすれば良いか自分で考えなければならないのである。それはただ医師に「先生、お任せします」と一言だけ言えばいい時代に比べてずっと負担が大きいし努力も必要になる。

自分の一言が自分の余命を決め、辛さ、苦しさも決めるかもしれないのである。そんな重荷は医師に丸投げしたほうが楽に決まっている。家族も例え本人が死ぬほど苦しい状況であったとしてもひたすら心臓だけ動かして「今日も生きていますよ」と言われたほうが責任を感じずに済むということであろう。

少なくとも、こういうシステムにするなら医学教育をパターナリズム万歳にしなければならない。「医師の仕事は患者の心臓を一分一秒でも長く動かすことです。ここに患者の権利など関係ありません。患者が嫌だと言おうと家族が文句を言おうと耳を貸す必要はありません。どんな手を使っても患者の心臓を動かし続けることのみを目標にしなさい。」ということになる。

こうなると患者の人権は医療には不要ということになるけれど、それでもいいのだろうか。

蛇足で言うと、患者の権利、自己決定権を認めて推進しているのはWHOなので、トランプ大統領とともにWHOから脱退するのもいいかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?