見出し画像

暇なので⑤

あまりに暇なので。

更新がだいぶ遅れました、と言ってもみてる人も少ない記事ですが…

さて毎度のごとく記事の内容が思いつきません。

何しようかなーと思ったところ最近ハマってることから取り上げようかなと思いまして…

最近スプラトゥーンに激ハマりしております。

僕は物心ついた頃からゲームは大好きでして、
両親共々ゲーム好きだったので家にはゲーム機や色んなジャンルのゲームカセットがありました。

はい、そんなわけで今回のテーマはゲームです。

軽くルーツだけ触れます。
日本最初のテレビゲームはご存知でしょうか

エポック社より1975年に発売された「テレビテニス」と言われるやつなんですね。
今ではシルバニアやジグソーパズルなどが有名な会社さんです。

意外にも任天堂じゃないんですね。
ちなみに任天堂はその2年後に「テレビゲーム」というなんともストレートな名前のゲーム機を出してます。

古いテレビゲーム=ファミコンと思いがちですがファミコンが発売したのはもっと後、1983年だとか。

僕の世代ではちょうどDSなどが出始め革命を起こし始めてました。これが2004年、今から18年ほど前になるんですね。

ルーツに軽く触れたところで…

今とは違い当時はネット環境があれど基本は機器同士を近づけて通信をするのが普通。
友達の家に集まってゲームをするというのも一つの風情でもありました。

今ではオンライン通信という非常に便利なものがありますので家にいても離れた友達と遊べます。
とても便利な世の中になりました。
学校終わりにゲーム機片手に友達の家へ遊びに行くのも今は無くなってるんですかね。

ゲーム機はおろか携帯でもできる時代。
文明の進化を感じます、恐ろしや。

ドットで描かれ、映像を立体化させるだけでも難しかった昔、今現在ゲームに求められているのは幅広い自由さと映画のような作画。クリアが比較的しやすく、対戦や協力プレイといった通信関係の広さです。

コミュニティとしてのゲームはもちろん楽しいのですが、1人で悩んだり苦労したりしてクリアした時の感情は何事にも変え難いものがあります。

初代ピクミン、チビロボ、ドラクエ、ポケモンetc
思い返すと色んなゲームやったなぁ…
いつかまたやれる機会が来ないかな。

人生だけはコンテニューできませんから、
積みゲーだけは作らないようにしないとですね。
(決まった…)

また暇になったら書きます。
知らんけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?