Nissying

私立高校教員 理科 生物担当 「生物基礎」と「生物」の授業準備をHackしたい。そのた…

Nissying

私立高校教員 理科 生物担当 「生物基礎」と「生物」の授業準備をHackしたい。そのための備忘録。 この世のどこかにいる多忙な生物の教員の助けになれば..

最近の記事

教育実習生諸君へ 授業づくりの上で大切なこと

そろそろ時期的に教育実習生たちも授業をし始める。 この世のどこかにいる、この時世教員になろうとするもの好きたちへのメッセージである。 前回の記事でも書いたが、実習生を担当した人数ランキングがあるとすると、私の学校で5教科の教員中ぶっちぎりである。(体育とかはめっちゃ多いから除くね。 まず、前提として私は原則「プリント」と「パワポ」を実習生には許さない。 なぜかって?ヌルいわ。 効率が…って?そんなんあとでいいわ。 進度が…って?あとでなんとでもなるわ。 頭が硬いなって?や

    • 教育実習生諸君へ 本当に大切なこと

      私は過去に多くの高等学校で教育実習生を担当して来た。 担当した人数ランキングがあるとすると、私の最多記録は勤務している学校で5教科の教員中ぶっちぎりである。(体育とかはめっちゃ多いから除くね。) 理由は「生物を教えている専任教諭が他にいないから」という、ずいぶん消去法的なものである。 毎年のように送り込まれる実習生たちの指導案と実習簿と睨めっこしながら、毎年ほとんど同じことを思う。それをいくつか私なりの考えと共に紹介する。 1. 板書しながら生徒の目見て話せ! 教育実習

      • 私が考える理想の授業

        随分前に受けた大学の授業や研修でベテラン教員から「授業はこうあるべき」に私は辟易としていた。 「そんなん生徒によるでしょ。」 ぶっちゃけ10数年教員やってるけど正解なんてないよね。 同じ授業やっても昼休みの後は眠そうにしてるし、 朝イチの授業は頭回転してないし。クラスによって全然反応違うし。 教育実習生の指導を何度も受け持ったが、毎回同じこと言う。「ね。クラスによっても時間によっても雰囲気違うでしょ?正解なんてないんだよ。」 …と言うわけで、若手諸君。「こうあるべき」

        • 自己紹介と私の授業について

          初めまして。公式さんに自己紹介書いてみ?的なことを言われたのでもっと掘り下げて綴ってみる。 高校の先生。学校の先生。 年齢的には若手を卒業してミドル層。 学校中を駆けずり回って、汗水たらして仕事するのは正直疲れてきた。 …なので学校中を駆けずり回っている若手たちが、同じ道を歩まないで済むように工夫をして仕事がしたいと日々願っている。 理科の中でも生物を主に担当している。 おそらく、理科系の学問の中では一番わかっていないことが多い。 だからこそ、生物は面白い(興味深い)と私

        教育実習生諸君へ 授業づくりの上で大切なこと

          ネット上のみなさま、始めまして

          私立高校教員 理科 生物担当している高校の先生です。 休み時間やほかの教員との会話の中で生じた思考を書き溜めてみたい。てのがこれを始めようと思ったきっかけです。 ほかにも「生物基礎」と「生物」の授業準備をHackしたい。 そのための備忘録として、どこかにアーカイブしてやろうみたいなノリで初めてみた。 私が有益だと思ったことが、ほかの人にとって有益だとは思わない。 …無益かもしれない。 それはそれでいいや。 この世のどこかにいる多忙な生物の教員の助けになれば.. 右も左

          ネット上のみなさま、始めまして