マガジンのカバー画像

【介護系】オンラインセミナー《セレクション》

28
日総研主催の介護系オンラインセミナーセレクションです。
運営しているクリエイター

#オンラインセミナー

多職種から一目置かれる相談員の連携・調整術

こまめに現場に足を運びつつも、時には現場の介護業務や利用者の付添いを自ら積極的に行い、現場スタッフ、利用者・家族からの信頼が厚く、話しかけられやすい存在。 制度や他事業所の情報に誰よりも詳しく、会議となればしっかり仕切ることができ、他職種にはない違った角度からのケアの提案ができる。 現場の声と稼働率のバランスを考えながら経営的な仕事もできる… 介護現場の相談員として、相談援助業務や稼働率管理を担うなか、現場スタッフや管理者、さらにはケアマネ、看護師、かかりつけ医などから

排泄ケアを底上げするアセスメントの極意

利用者の生活や生きる力に 大きく影響する排泄ケア。 利用者に失禁などの課題があると、 その解決を目的とした「おむつ交換」など ケアする側の視点になりがち。 しかし、本当の目的は 「その人の“生きる”を支える」こと。 「どうしてそのケアをしているのか?」 「なぜ、その人はおむつを使用しているのか?」…、 その根拠が言えることが大切です。 「歳のせいだから仕方がない…」 と諦めていませんか? まずは 「予防できないか?」 「治療できないか?」 「治せないとしたら、 どう

介護報酬改定を踏まえた施設系サービスの重要ミッション・アクション

改定率「+1.59%」となった2024年度介護報酬改定では、新たな地域包括ケアシステムの考え方が示され、とりわけ施設系サービス【特養・老健】は、基本報酬が大幅アップするも、診療報酬との同時改定を背景として、新加算が創設され医療機関との連携など医療面の強化がより強調された改定となりました。 2024年度の介護報酬改定・制度改正および解釈通知やQ&Aを踏まえ、施設系サービス【特養・老健】として押さえておきたい運営・経営の重要ミッション・アクションを学ぶことは施設経営者・管理者と

その人らしい「逝き(生き)方」をサポートする看取りケア

「施設では、スタッフの見守る中で亡くなってゆく人たちの何と穏やかな顔、チューブも機械もついていない綺麗な体のままで召される人たち。 亡くなった利用者と対面した家族は『死に場所を施設に選んでよかった』と、心から感謝の言葉を口にする。 しかし、人の死は、独自性、一回性のものである。ゆえに、そこにかかわる者の責任は重い。だからこそ、私はそれに真摯に向き合いたいと思う。 人は誰しも死ぬ存在である。にもかかわらず、まるで死が魔物のように忌み嫌われ、少しでも先延ばしにすることが美徳

高齢者の廃用と重度化を予防する介助

機能低下により歩けなくなっていた利用者に、ベッド上でゴソゴソ動くことを支援するかかわりを行うことによって再び歩けるようになり、亡くなる寸前まで何とか自分で歩くことができるようになった人。 病院で拘束され、寝たきりでどうしようもない状態になっていた利用者に対し、「予防介助」の考えに基づいてかかわることで再び座れるようなった人。 予防的にかかわらなければ、その利用者はきっと自分で歩けるようになったり、座れるようになったりしなかったでしょう。 あなたが現場で行っているその介助

居宅介護支援事業所における業務効率化と働き方改革

今月すべきことを翌月に持ちこなさない… これがなかなかできないケアマネジャーの方は多いようです。 業務量に勤務時間を合わせるのではなく、会社と契約した勤務時間に業務量を合わせる。 抱えている業務が時間内に入り切らないのなら、業務に優先順位をつけて取捨選択しなければなりません。 残業しない、させないために、そして運営基準減算を出さないためには、そういった発想と意識改革がまずは必要なのです。 本セミナーでは、上記のことを踏まえつつ、 ケアマネジメントの質を向上させる業務

新しい複合型サービス参入のポイント

2024年度介護保険制度改正で創設が図られようとしている「新しい複合型サービス」。 参入を検討している訪問介護および通所介護事業所は多いようですが、管理者・経営者として留意しておかなければならない課題があります。 次期(2024年度)でなくても、次々期(2027年度)の報酬改定時には、通所介護や訪問介護の要介護1~2が総合事業へ移行され、事業所の規模で報酬を見直す可能性も十分あり得ます。 そうなると、とりわけ小規模な事業所である地域密着型サービスは経営的にかなり厳しい状

利用者の「声なき声」を聴き取るアセスメント

ケアマネジャーとして仕事をしていて、心のハードルにより真のニーズが表出されず支援につながりにくい利用者などのケースを体験したことはありませんか? ケアマネジャーは仕事として、アセスメントシートを基に利用者本人に聞き取りをしていって、たくさんの情報を得ることができるかもしれません。 でも、利用者本人からしてみたら「この人、なんでこんな無神経にいろんなことを私に聞き取りしてくるんだろうか」という気持ちになるかもしれない。そうなると、もしかしたら信頼を失うという結果になるかもし

高齢者の「QOD」を高める終末期ケア

近年の高齢多死社会において「QOL(生活の質)」の考え方が人生の終末期にも広がり、「QOD(Quairity of Death:死の質)」という言葉を耳にするようになりました。 毎日を理想的に生きることを目指す中で、どのように「死」を迎えるか、「死」へのプロセスをどのように過ごすか、といった理想的な「死」につなげる考え方です。 「QOL」と「QOD」は分けられるものではなく、「QOD」を高めることは「QOL」を高めることにつながります。 本セミナーでは、そんな「QOD」

「スーパー相談員」と言われる連携・調整

こまめに現場に足を運びつつも、時には現場の介護業務や利用者の付添いを自ら積極的に行い、現場スタッフ、利用者・家族からの信頼が厚く、話しかけられやすい存在。 制度や他事業所の情報に誰よりも詳しく、会議となればしっかり仕切ることができ、他職種にはない違った角度からのケアの提案ができる。 現場の声と稼働率のバランスを考えながら経営的な仕事もできる… 介護現場の相談員として、相談援助業務や稼働率管理を担うなか、現場スタッフや管理者、さらにはケアマネ、看護師、かかりつけ医などから

認知症の人へのケア&リハビリ

リハビリの本来の意味は、障害を持つ人たちの「人間らしく生きる権利の回復」、すなわち「全人間的復権」であり、治療や訓練といわれるものは、その目的を達成するためのひとつの手段にすぎません。 「人間らしく生きる権利の回復」とは、必ずしも障害を受ける前と同じ状態に回復することではなく、むしろ多くの場合は、障害を契機として新しい人生を再構築することでもあります。 しかし、認知症の人の場合は、人生や能力を拡大・構築していくことが難しい場合も多く、そのような場合に、考えなくてはいけない

ケアマネによる利用者との合意形成

ケアマネジャーが利用者宅に 置いてくる商品(目的)とは何か? それはきっと,ケアプランや サービス利用票ではありません。 サービスの調整や各種手続きも 商品ではありません。 それらは手段でしかないのです。 ケアマネジャーの仕事における 真の商品 (目的)とは, 「安心・安全・快適・幸福感」です。 いくら熱心に説得しても,  顧客が欲している商品と違うものを 売ろうとしているのなら 買ってもらえないのは当然です。 その人が求める 「安心のカタチ」「幸福のカタチ」…

ナラティブ・ベイスド・ケア

施設や在宅で高齢者をサポートする 看護・介護職に今求められる専門性とは? それは、本人が生きてきた物語、 家族と築いてきた物語、 現在の状況に至るまでの物語、 そして 「これからどうしたいか?」という 未来の物語をも含む 「ナラティブ」に基づくケア。 つまり、 単なる日常生活のお世話だけでなく、 利用者本人が抱える課題や目標を 全人的に把握しながらエンパワメント につなげていく協働作業的なケアです。 本セミナーでは、 利用者との信頼関係を構築しつ