マガジンのカバー画像

【介護系】オンラインセミナー《セレクション》

28
日総研主催の介護系オンラインセミナーセレクションです。
運営しているクリエイター

#認知症

これだけは押さえたい高齢者看護のポイント

看護師は、今や在宅や介護施設だけでなく、一般病棟などにおいても高齢の患者・利用者と接する機会が増えています。 成人看護との違いをはじめ、加齢に伴う変化や、そこに潜むリスク、認知症への理解など、高齢者への看護を進める上で知っておきたいポイントは多岐に渡ります。 バイタルサイン一つとっても、高齢者は「平熱が低く感染症を発症しても発熱しないことがある」「血圧の変動が大きい」「不整脈を発することが多い」「脱水などで意識が低下しやすい」などといった特徴があり、異常の早期発見がポイン

認知症の人の生活機能改善に向けたアプローチ

認知症の人に対してどのようにかかわり、どのように介入すればよいか悩んでいる専門職は多いと思われます。 現在、ごく軽度の認知症の人を除いて、認知症の人の認知機能改善は困難であり、認知症の人へのリハビリテーションは、心理的安定やBPSDの軽減を目的にしたり、生活障害に改善に着目して介入したりすることが多いです。 「遂行」とは「成し遂げること、やり通すこと」という意味がありますが、リハビリテーションの領域における「遂行機能」は「物事を計画し、順序立てて実行する機能」と理解されて