見出し画像

NHK高知放送局とのサイクリングロケから

⚫︎こちらのHHk高知ロケの様子が高知放送から全国放送となったので、無料記事にしました。Local to Localsのビジョンを示しながら、舞台裏もこの様なnoteやSNSを使って発信していきます。いいね!よろしくお願いします。

今回は3月28日に高知県に訪問し、NHK高知放送局の番組「とさ金」のサイクリングロケをしてきた番組の予告編的な活動紹介です。番組を見たくなるような紹介になるようにと思っています。そして、サイクリング絡みの仕事において、『訪問先でのサイクリング時の☀️(晴れ)伝説が2023年も継続されました』。桜が五部咲き、中には満開の場所もあり素晴らしい景色をロケでも撮影することができました。テンションも上がりますよね。

National Cycle Routeロゴが入ったGood Cycle Japanサイクルジャージを着用して国土交通省の自転車活用推進事業の紹介もしました。桜が満開で綺麗です!



自転車に乗りながら色々な道を走りますが、3月末に桜🌸、菜の花🌼が満開で気温20℃という四国、高知県は北海道から来た私にとってサイクリング楽園としか言いようがないと思いました。これって「東日本」の方々に対する高知県内の地方でお金を落としてもらう方々と外国人観光客だけでなく、国内の桜が咲くのが1ヶ月も遅い北海道のサイクリストにも十分ターゲットになるということを示しています。

今回はNHK高知放送局の皆さんが仁淀川流域に詳しい方からのヒアリングや情報収集を通じて、ロケ先を決め、何を紹介するかの内容を決めてありました。私としては、どんなロケなのかは、どんなサイクリングツアーになるのかという滞在先の楽しみが同演出さてているのか、普段私がツアーを作ったり、地方の皆さんからヒアリングした成果をツアー、ロケという形にしていたので、普段の自分の役割を見ているようでした。

「ツアー、テレビロケ作りは地方価値、暮らし、ライフスタイルを紹介するコンテンツ作り」

仁淀川から太平洋に向かってサイクリングロケ開始


電動アシスト自転車にカメラ(GoPro9)をセット。常にアップの動画を撮影してます



今回は高知県仁淀川流域の5つの自治体に立ち寄るロケでした。北海道からきた私は当然5つのまちの自治体の名前はわからないのですが、初めて立ち寄った自治体にしても、町の名前を覚えるより、景色や観光施設、このような「沈下橋」という固有名詞が印象に残ります。

自治体や地域名称を使ったDMO、自治体による観光広報、観光地のブランディングは一朝一夕では出来上がらず、長い目で継続しながらどう覚えてもらうか、試行錯誤を繰り返しつつ、データ分析などをNISEKOのブランディングで15年以上前からやってきたことを思い出しました。官民での観光ブランディングの守備範囲が違ってきますね。

高知県いの町の沈下橋
ここをサイクリングすること、景観を楽しむこと


水車轢き蕎麦粉を使って蕎麦作り体験をしました
たけのこに入ったご飯‼️美味しい‼️
柳野地区の皆さんお世話になりました🤲🏻
NHK高知放送局の片岡ディレクター(右)といの町に移住し今回ガイド役の小野さん(真ん中)、筆者(左)

やはり地元密着できるのは地元出身の方ですね。今回の番組を製作プロデュースされたのは高知県いの町出身のNHK高知放送局の片岡さんディレクター。地元の魅力の引き出し方が素晴らしかった。テクニックではなくて、片岡さんにしか持ちえないコネクションと情熱がありました。そこが唯一無二の地域の魅力を伝える為の重要なマストアイテムです。

私はそこを褒める役目です。
また、訪問先で○○さんのお孫さんだったのーという会話も楽しかったです。

北海道で10年前にNHKの池田耕一郎さんにおはよう北海道、おはよう日本で紹介してもらったお話を高知でお伝えし、高知県民に自転車活用推進の大きなメリットをお伝えしました。そこは番組でご紹介されるかもしれません。

こちらが、私が地元、北海道美唄市、空知地方の6つの自治体を台湾の方をサイクリングでご案内するツアーを紹介してもらったNHKおはよう北海道の番組。

NHK高知放送局にて
柳野地区の皆さんお世話になりました🤲🏻

来週も高知入りし、スタジオ収録があります。高知県向けの『とさ金』は4月14日の放送です。オンラインで見れるようになるので、またご案内します。

『Local to Locals』自転車活用推進のメリットがこちら高知県でも伝わっていくか?これからが楽しみです。

気づいている人はすぐに動き、ネットワークを作り、リサーチ、企画、役割分担などに入ります。今回はNHK高知放送局の地元出身の20代のディレクターが『自転車が高知を変える』と私に依頼されました。10年前の自分を見てる気がしました。

『オルグウェア』民からの繋がる場作りに行政、業界、地域は反応できるのか⁉️来週のスタジオ収録レポもお楽しみに😊

よろしければサポートをよろしくお願いします。 この支援を具体的な支援に繋げ、継続して文章で活動の支援に繋げていきます。