マガジンのカバー画像

フードリテラシー宣言!

18
「ダイエットがうまくいかない」「忙しくて食生活が乱れがち」「何を食べたらいいのか、何を食べてはいけないのかよくわからない」そんな悩みを抱えていませんか。人は弱いもので、食に対して…
健康への目覚めを、スムージー1杯と同じ、748円 (税込) で手に入れよう。 Amazon電子書籍…
¥748
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

食の価値観の多様性を認め合う文化

食選びは人それぞれ。 いま、食の価値観はどんどん多様化しています。 美味しいもの、好きなものを食べたい欲求だけではなく、 健康的な食生活のため。 経済的な食生活のため。 ダイエットのため。体づくりのため。 環境配慮のため。倫理観のため。 体に合わないものを避けるため。 宗教的な理由。 食の選び方は一様ではなく、それぞれの人の考え方によって異なり、それこそ百人いたら百通りのポリシーがあっていいはず。 このような世情の流れは必然で、肯定的に捉えるべきです。 しかし、実際に

朝食の欠食率、野菜・果物の摂取不足、フードマイレージ問題

「朝食の欠食率」と「野菜・果物の摂取不足」 今朝、ちゃんと朝ごはん食べましたか? 朝食をきちんと食べている人は、どのくらいの割合なのでしょうか。 厚生労働省による「国民健康・栄養調査」では、「朝食の欠食率 (成人における朝食を抜いた人の割合)」が毎年レポートされています。 厚生労働省は、朝食の欠食率の目標を「15%以下」としていますが、実際には「朝ごはんを食べない日本人」は年々増加しています。 特に若い人ほど目立って割合が高く、20歳代の男性で約3割、女性で約2割の人が