マガジンのカバー画像

フードリテラシー宣言!

18
「ダイエットがうまくいかない」「忙しくて食生活が乱れがち」「何を食べたらいいのか、何を食べてはいけないのかよくわからない」そんな悩みを抱えていませんか。人は弱いもので、食に対して…
健康への目覚めを、スムージー1杯と同じ、748円 (税込) で手に入れよう。 Amazon電子書籍…
¥748
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

うるさい食育、うるさくない食育

「かたせ (片付けろ)!」 小さな子どものいる家庭では、1日に何度も何度も聞かれるであろうこの言葉。もう、耳にタコができそうですよね。 僕も子どもの時は親から「かたせ」しか言われてなかったような気がします(笑)。 かたした方がいいに決まっているのは子どもの方もわかっているのだと思うのですが、「かたせ、かたせ」となんべんも言われるのはとかく「うるさい」ものです。 そっちの方がいいのは誰でもわかっているものを、あえて人から外から言われるのは、「うるさい」。 これはもちろ

食育をアタリマエに

「栄養学」という言葉を聞くと、それだけで何やら小難しそうで、先入観で耳を塞いでしまいがちだ。 どうやったらもっと身近なものになるのだろう。 例えば、子どもの頃から見聞きし触っていたものであればある程度の馴染みがあって苦手意識も薄れるかもしれない。 日本人が外国人よりも漢字を書くのが得意で、外国人にとって漢字を習得することが苦行なのは、日本人が子どもの頃から漢字の「書き順」や「成り立ち」に向き合い、「習字」で実践するなどして漢字に対して特別な意識なく感覚的に理解できるまで