見出し画像

Aぇ!groupのバンドセットのライブを見てすっかりハマっちゃった話

今日はいい歳したバンドマンが自分のフィールドの部分でアイドルにめちゃくちゃミーハーになっちゃったっていう話なんですが…

何のアルゴリズムに引っかかったのかは分かりませんが唐突にオススメ動画に現れた、Aぇ!groupのイナズマロックFES.のLIVE動画。


ゴリゴリのロックフェスでしかも選曲が関ジャニ∞の「ズッコケ男道」、そしてサムネ(の衣装と円陣の空気感)から察するに所謂アイドル的なライブではなくてこれはガチンコのバンドライブなんだろうなと察したので見てみました。

Aぇ!groupのお名前は当然知ってましたが、特にファンというわけでもなければ造詣も全然なかったのでワクワクとか期待とかというよりも正直「どれどれ」って感じで開いてみたのがリアルなところ。

結果…
一気にファンになっちゃいました。

というのも、単純にバンドとしてめちゃくちゃカッコよかった。

このバンドとしてめちゃくちゃカッコよかったっていうのはいろんな意味を含んでいるんですが、その一歩手前の話で言うとバンド云々の前にそもそも大前提として皆さんバリバリのアイドルなのでまず単純にカッコいい。

容姿端麗なのももちろんのこと、一挙手一投足の魅せ方や華という部分においてはさすがバリバリのトップアイドルということで身に染み付いているナチュラルなカッコよさは圧倒的に備わっています。

ですが、そういうアイドル感みたいなものを全く感じさせずイチバンドマンとして正面から勝負にきてる気概が溢れていて、それがまた実に男らしくてカッコいい。

共有させていただいた動画の前半にある円陣の声かけなんかは、ゴリゴリのバンドマンがライブハウスで対バン相手をおもいっきりやっつけにいく時のあの感じそのままです(3分過ぎくらい)。

個人的にその円陣の模様を見た時点でもう完全に惹き込まれていて…

それはその模様そのもののカッコよさというのもあるんですが、ゴリゴリのアイドルの方々が普段のフィールドと全然違う空間に今から楽器一つで音楽ひとつで乗り込んでいく気合と覚悟とワクワク感みたいなものが画面越しにムンムン伝わってきて、バンドマンの端くれとしてめちゃくちゃ嬉しくなったからという部分もあると思います。

従来からのファンの方には申し訳ないんですが、Aえ!groupの皆さんのことを本当に全然知らなかったので楽器をやられてるっていう予備知識も全くない完全にバイアス満開の状態で唐突に拝見したからこそ尚更。

(バイアスと言えば以前似たような話を書きましたそういえば)


そのまま惹き込まれるがままにライブ本編に突入するわけですが、これがまたバンドとしての完成度が高いのなんの。

こういう時に演奏技術なんかをプロミュージシャンと単純比較するのは実に野暮な話で、普段全然違うフィールドで結果を出しまくってる彼らが二足のわらじでここまでの完成度に持ってきているという部分が本当に凄い。

本当に心からみんな楽器を愛していて「バンドって楽しいな!」っていう気持ちが全身から溢れている感じ、それは本気でバンドというものに取り組まないと醸し出されない空気なのは明白で、なんか適当な片手間でミーハーにやってたら張りぼて感満載でロックフェスファンにはすぐにバレます。

この映像を見ていて途中からもうアイドルとかジュニアとかじゃなくて、普通にロックバンドとしてライブを楽しんでいる自分が居まして(特にリズム隊なんか)、これはついつい「ナンボのもんじゃい」って感じで斜に構えてくるかもしれないロックファンも「…やるやん」と思わざるをえないんじゃないかなと。

そしてこういう方々がバンドというものを本気でやってくれるおかげで、純粋にバンド(ファン)人口が増えるんじゃないかっていう感謝の気持ちも湧きつつ。

そしてちょっとだけ「こんなんセコイわ!カッコいいに決まっとるやん!笑」と思っちゃう自分のちっさい部分も白状しておきましょう。

たまたま現れた動画からいろんなことを思いましたが、総じてめちゃくちゃ嬉しかったです。

影響力のある次世代の方々がこうやって音楽を、バンドを、ロックを紡いでくれて、それをガッツリ受け入れて一体になってぶち上がっているロックフェスのオーディエンスの様を見て。
(当然改めて気合いも入ります)

ほんで…

この動画を見てたら関連動画で本家が出てきたんですが、これはもうさすがの貫禄でございました。


ここはもう普通にバンドセットのライブに行きたい。


そんな感じで、ここにきて思わぬ角度からAぇ!groupのファンになったバンドマンのお話でした。

以上です。



メンバーシップ「オンラインアトリエ」では無料記事とは別でメンバーシップ限定記事を毎日更新したり、1日1曲ピアノ演奏をアップしたりしております。
自分の作品創りのプロセス、最新の進捗状況(音源)の共有だったり日々の活動の中でのあれこれのかなりコアな部分を掘り下げてますので、よろしければ覗いてみてください。

活動の継続と発展のためにサポートいただけたらめちゃくちゃ喜びます🎹