見出し画像

【対三間】穴熊に負けなし?

初手からの指し手
☗7八飛☖8四歩☗7六歩☖8五歩☗7七角☖3四歩
☗6六歩☖6二銀☗4八玉☖4二玉☗6八銀☖3二玉
☗1六歩☖5四歩☗3八玉☖3三角☗2八玉☖2二玉
☗6七銀☖5三銀☗5八金左☖1二香☗5六銀☖4四銀
(図1)

 端を受けずに一目散に穴熊を目指す。(先手番の場合、端を受ければ本譜に合流する。)これにより、☖4四銀が成立するのがポイント。

図1からの指し手①
☗3八銀☖1一玉☗7五歩☖5五歩(図2)

 後手の銀が7筋からそれたので、先手は石田流を目指すのが自然。(後手としては石田流に誘導した形)
 ☖5五歩には☗6五銀と☗6七銀の二択。

図2からの指し手①
☗6五銀☖2二銀☗5九角☖3一金(図3)

 7筋は受けないのが基本。まずは☗7四歩からの仕掛けを考える。

図3からの指し手①
☗7四歩☖同歩☗同銀☖7二金(図4)

 図4で先手の攻めはとまる。☖4五銀から☖5六歩など後手の方が指したい手の多い展開。後手としては、7二の金が捌けたら勝ちやすい。

図2からの指し手②
☗7四歩☖同歩☗同飛☖4五銀(図5)

 ☖4五銀から☖5六歩を狙って勝負する。決戦になれば穴熊の堅さが活きる。

図2からの指し手③
☗4六歩☖4二角☗7四歩☖同歩☗同飛☖8六歩☗同歩☖同角(図6)

 ☖4五銀から☖5六歩を嫌うなら未然に☗4六歩だが、今度は角の転換で勝負する。(なお、☗7四同銀には☖7二金。)

図6からの指し手①
☗8三歩☖同飛☗8四歩☖5九角成☗8三歩成☖4九馬☗同銀☖8五角(図7)

 図7は後手の攻めが繋がるかどうかの勝負。難解。

図6からの指し手②
☗7七桂(図8)

 何故かプロでの類似形が発見できなかったが、☗7七桂も有力で、図8は一局。

図2からの指し手②
☗6七銀☖1一玉☗5九角☖3一金☗7四歩☖同歩
☗同飛☖4二角(図9)

 指しにくいが☗6七銀も有力。☖4五銀から☖5六歩の筋に備えた意味がある。図9で、先手に継続があるかどうか、といったところ。

図1からの指し手②
☗4六歩☖1一玉☗3八銀☖2二銀☗7五歩☖3一金
☗5九角☖5五歩☗4七銀☖8四飛(図10)

 ☖4五銀から☖5六歩を防ぐためにどうせ☗4六歩と突くのであれば、前もって突いて☗4七銀を用意するのも有力。☖5五歩で、☗9五角に☖5四飛を用意し、7筋を受けておく。

図10からの指し手
☗1五歩☖5一金☗7六飛☖4一金☗7七桂☖4二角
(図11)

 図11までは一例に過ぎないが、後手持ちの展開。

 プロ間では、三間飛車側が先にこのような展開を避ける将棋が増えてきている。
 例えば、☗5七銀型から三間飛車穴熊、三間飛車藤井システム、向かい飛車への振り直しなど。
 いずれにせよ、三間飛車側に工夫が求められている。

(……試験前に何やってんだ私)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?