見出し画像

サードプレイス【キャリコンサロン編集部】

毎週決まったお題に沿って何かしらを書くというキャリコンサロン編集部の活動。

さて、今週のお題は、「サードプレイス」です。

恥ずかしながらこの言葉、あまり聞いたことが無かったので、まず調べてみました。

によりますと、

第一の場所(ファーストプレイス):生活の基本となる自宅を指す。就寝、食事、入浴など、人間としての生命や健康を維持するために必要な場所であり、家族が共に生活をする場所でもある。
第二の場所(セカンドプレイス):職場や学校など、自宅以外に普段自分が長い時間を過ごす場所。
第三の場所(サードプレイス):義務や必要性に縛られるのではなく、自らの心に従い、進んで向かう場所。趣味や息抜きなど心安らぐ場所。

ということでした。

なるほど。
「ファーストプレイス」は自宅ですね。これはわかる。

「セカンドプレイス」は職場ですか。
う~ん、フリーランスでやっている今の私には毎日通う職場というものがありません。はて?

で、今日のお題である「サードプレイス」ですが、趣味や息抜きなど心安らぐ場所。つまりオフのときに好んで過ごす場所ってことですよね。

そう言われて私が思いつくのは、晴れた日にはウォーキングを兼ねてパソコンをリュックに入れてでかけ、お気に入りのカフェでのんびりとした時間を過ごす、いわゆる「カフェ活」です。

ことあるごとに書いてはいるのですが、お気に入りのカフェは私にとっては大事な場所ですし、そこで過ごす時間はとても快適で大好きです。

ただ、そのカフェ活。
私にとっては余暇の時間であると同時に、じつはパソコンでできる仕事を持ち出して、好きな場所で仕事をする時間でもあるのです。

私のカフェ活の時間は、その実態は余暇というより仕事をしている時間が結構多かったりするので、そう考えるとこれは「サードプレイス」とは言えないのかな? などと思ったりもするわけです。

かと言って、毎日決まって通うわけでもなく、「職場」とは言えるものではないので、「セカンドプレイス」でもない。

フリーランスの私にとっては、「セカンドプレイス」と「サードプレイス」は合体していて、「2.5プレイス」なのかも知れません。


そんなことを書きながら、ふと現役時代を思い返してみると、家庭と会社という、「ファーストプレイス」と「セカンドプレイス」の往復だけの日々を過ごしていました。

そういう人たちにとっては、意識して自分の魂を開放する場所「サードプレイス」が必要なのでしょうね。

などと思って、今日は終わりたいと思います。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

私が参加させていただいているキャリコンサロンはこちらです。

https://career-salon.jp/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?