【Webコンサルティング講座 第10回】Facebookで顧客と貴社の信頼関係を深める方法

こんにちは、西です。

本日は、世界中で11億人以上の方が利用している巨大なSNS・Facebookを、「勝ちパターン導線」の仕組みの中で、どのように使っていくか、ご説明したいと思います。

あなたは、すでにFacebookをお使いでしょうか。

日本でのFacebookの利用者は、3,000万人を超えた程度と言われています。

じゅうぶんに社会のインフラの1つとなっている、と言えるのではないでしょうか。

さて、このFacebook、一般のWEBサイトに比べ、非常に多くの方と交流しやすい仕組みになっています。

ブログ並みに更新しやすいインターフェースはもちろんのこと、画像や動画、リンクなども非常に挿入しやすい仕組みになっているのです。

さらに優れた機能が、「いいね!」と「シェア」の2つでしょう。

この2つの機能は、「あなたの作成したコンテンツを気に入ったり、関心を持った方」が利用する機能です。

そして、その方が「いいね!」や「シェア」をした、という情報は、あたかもネット上の「口コミ」のように、その方と繋がっている他のユーザーにも繋がります。

あなたがよい情報を発信すれば、「こんな良い情報を、〇〇さん(あなた)が発信したよ」という口コミが伝わるのです。

このように、多くの方と繋がりやすく、また情報も拡散しやすいSNS、それがFacebookなのです。

さて、そのFacebookの最適な使い方、それは、「見込顧客やご購入頂いたお客様と信頼関係を作り、新しい顧客やリピーターになってもらう」ために使うことです。

とは言え、一点、注意が必要です。

もしあなたが、Facebook上で、「売り込み(営業活動)」をバリバリやってしまったら、どのようなことになるか?

それでは、Facebook上で「誰からも相手にされなくなる」ことでしょう。

なぜなら、Facebookのユーザーの大半が「他の利用者と楽しく交流がしたい」と考えており、しかも、それは基本的にプライベートの交流だからです。

つまり、Facebookは本来、親しい知人などと「リアルで会うことを補完する」、そのような親交を深めていくメディアなのです。

それでは、どうすれば良いのか。

あなたはFacebookの利用において、以下2つのことを必ず実行してください。

(1)あなたは「特定分野の専門家」として、他のユーザーに役立つような情報を無料で提供する

「特定分野の専門家」とは、あなたの仕事に関する分野の専門家、ということです。

できれば、他の方の役に立てる分野がベターです。

例えば、税理士であれば「税金のプロ」と自分を位置付ける。接骨院であれば、そのまま「接骨のプロ」で十分他の人に役立つ情報を提供できそうですね。

カフェやレストランをやっているのならば、「料理や食育のプロ」という位置づけはいかがでしょうか。

営業ではなく、「他のユーザーに役立つ情報を惜しげもなく提供すること」により、あなたの専門性を認めてもらえ、かつ、「応援したい存在」と思ってもらえるようになるのです。

続きは以下へ

【関連URL】
https://www.youtube.com/user/nishi0809/feed?activity_view=3&itct=CBYQui8iEwjb8u262t3VAhUJvwMKHeXgDpY%3D&client=mv-google&hl=fr&gl=SN&app=desktop
http://market.sbrain.co.jp/SearchTeacher/mode/detail/id/K0000011276/
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784774171180
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784774185255
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784297111953
https://light-support.net/
https://www.hmv.co.jp/artist_%E8%A5%BF%E4%BF%8A%E6%98%8E_200000000748549/
https://www.ehonnavi.net/author.asp?n=50834
https://lohaco.jp/ksearch/?lk=ot&searchWord=%E8%A5%BF%E4%BF%8A%E6%98%8E&rank1=L06523121
http://market.sbrain.co.jp/SearchTeacher/ini/%E3%81%AB/start/30/limit/10/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?