敏感すぎるちゃん

昨夜、大きな地震がありました。
私の家もかなり揺れ、危ないとわかっていながらも、ガラスだらけの食器棚を抑えました。3.11のとき、ガラスの食器が落ちて破片が床に散乱して大変だったみたいで…。
地震がおさまって自室に行くと、ぬいぐるみが何個か落下していました。「なんで君が落ちたの?」と笑ってしまう余裕が私にはありました。

一方で、石巻出身の私としては親戚の無事を確認したり、東北に住む友人のことが気になったりして、TwitterやLINEでいろんな人に連絡しました。幸い、大きな被害を受けた人はいなくて、ほっとしました。
でも……

「無事だけど怖かった」

そう言う人が何人もいて、心配になりました。
どうしよう…
何がどうしようなの?と思いますよね。
テレビでも地震に関するニュースが報道され続けている状況。誰でも心配すると思いますが、心配したところでどうにもならないと多くの人は分かっていると思います。もちろん、私も気づいているはずなのです。いま駆けつけたところで何ができるわけでもないと。そもそも23時を過ぎているし。動けません。

その後、やろうとしていたことが何も出来なくなってしまいました。無気力というか何かをするという頭もなくなりました。心配する気持ち以上に、ことばで表せないなにかを、自覚していないけれど、感じていたのだと思います。普段そんなことはないのですが、1時になっても2時になっても眠くなりませんでした。
私の敏感ちゃんが発動したようです。

さすがに、3.11のときとは比べものにならない(比べるものでもない)けれど、こういう災害があると無駄に気持ちが疲れていきます。気づかないうちに…。

だけどほかの気持ちもあって、心配する行為そのものを「しなくちゃ」と思っている気がします。
心配しない人間になりたくないという感じです。いい子ぶってるのかな?と思ったりもするのです。
現実的に、何もできないくせに。
そうすると、私ってただの八方美人なんだと思えてきて、落ち込む原因を作ってしまいます。
厄介です……

これ、震災のときだけではなくて、友だちが悩んでいるときも同じようになります。いつの間にか感情移入していて疲れてしまうのです。私なんかに相談してきてくれたのだから、できる限り応えようとする。
友だちからしたらいい迷惑ですよね。勝手に心配して疲れるなんて、望んでいないのに。
そんなこと知らんがな、だと思いますww
そうなっている時、家族が気づいてくれるおかげで、勝手な感情移入から抜け出すことが出来ています。

さらに言うと、お付き合いしている人がいて「体調が悪い」と聞いた瞬間、行かなくちゃ!となります。行ってどうするのでしょうか。外回りする仕事をしている人だと、雷や大雨が降ると心配になって「大丈夫?!」と連絡してしまう。大丈夫じゃなかったらどうするのでしょうか。
あぁ、こういうのを重いっていうんだな……と思うのに、変わりません。
そんな自分を嫌になるのに、変われないのです。なかなかしんどいです。
逆の立場だったら、いちいちうるさいなーって、面倒くさくなるのは想像できるのですけどね。

と、いろんな物事に対してあれこれ考えたり感じていて、疲れてしまうことが多いけれど、最終的には「人間って厄介だな」と片づけています。

敏感ちゃんのお話でした!

同じようなかた、いらっしゃるのでは…??