今月読んだ論文・本


論文

安藤信策 1987 「考古学と現代」 『京都府埋蔵文化財論集 第1集』 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
安藤信策 1991 「生涯学習と文化財」 『京都府埋蔵文化財論集 第2集』 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
市澤英利 2006 「神坂峠と中世陶磁器 −陶磁器の移入状況の変遷と移入経路−」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
伊野近富 1987 「「かわらけ」考」 『京都府埋蔵文化財論集 第1集』 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
伊野近富 2019 「平安京左京内膳町遺跡の土師器皿」 『中近世土器の基礎研究 27』 日本中世土器研究会
海老澤 衷 1995 「近世絵図による中世居住空間の復原 −くにさきのムラを対象として−」 『描かれた荘園の世界』 新人物往来社
太田 智 2020 「九州の須恵器甕からみた地域性と地域間交流」 『福岡大学考古学論集3』 武末純一先生退職記念事業会
大山喬平 1975 「没官領・謀叛人所帯跡地頭の成立 −国家恩賞授与権との関連をめぐって−」 『史林 第58巻第6号』 史学研究会
甲斐昭光 2001 「兵庫県出土の中世滑石製品」 『兵庫県埋蔵文化財研究紀要 創刊号』 兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所
金田章裕 2015 「総論 条里の機能・形態・変遷」 『古代の都市と条里』 条里制・古代都市研究会
鎌田幸男 1987 「鰡漁と供養塚」 『民具マンスリー 第20巻9号』 神奈川大学日本常民文化研究所
工藤 卓 2014a 「福岡県大川市旧三瀦銀行の建築資材と意匠の保存研究(1) 明治期の煉瓦造西洋建築の保存修復に関する基本方針」 『デザイン学研究 Vol.61 N o.2』 日本デザイン学会
工藤 卓 2014b 「福岡県大川市旧三瀦銀行の建築資材と意匠の保存研究(2) 輸入金属製打出天井板と室内意匠設計者をめぐって」 『デザイン学研究 Vol.61 N o.2』 日本デザイン学会
句法基伸 1995 「水利と荘園」 『描かれた荘園の世界』 新人物往来社
栗岡眞理子 2006 「安保郷の館と用水」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
五味文彦 1977 「初期鎌倉幕府の二つの性格 −守護・地頭関係史料を中心に−」 『日本歴史 第345号』 吉川弘文館
坂本嘉和 2017 「鳥取県青谷横木遺跡の道路遺構と条里地割」 『古代交通研究会 第19回大会資料集』 古代交通研究会
榊原滋高 2001 「柱穴の調査方法を考える」 『掘立と竪穴 : 中世遺構論の課題』 高志書院
桜井準也 2001 「遺跡・遺物観の系譜 −「過去」の遺跡・遺物の取り扱いをめぐって−」 『史学 第70巻 第2号』 三田史学会
佐野静代 1999 「平野部における中世居館と灌漑水利 −在地領主と中世村落−」 『人文地理 第51巻第4号』 一般社団法人 人文地理学会
鈴木康之 2006 「滑石製石鍋の流通と消費」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
鈴木康之 2002 「中世土器の象徴性 −「かりそめ」の器としてのかわらけ」 『日本考古学 第14号』 日本考古学協会
瀬川貴文 2018 「歴史系博物館における教育普及事業と考古学」 『待兼山考古学論集Ⅲ 大阪大学考古学研究室30周年記念論集』 大阪大学考古学研究室
千田有紀 2020 「「女」の境界線を引きなおす 「ターフ」をめぐる対立を超えて」 『現代思想 2020 vol.48-4』 青土社
千田嘉博 2000 「中世の戦いと弥生の戦い」 『織豊系城郭の形成』 東京大学出版会
田口理恵・関 いずみ・加藤 登 2011 「魚類への供養に関する研究」 『東海大学海洋研究所研究報告 第32号』 東海大学海洋研究所
中久保辰夫 2020 「須恵器生産と地域社会の展開」 『地域社会の展開と手工業生産 ー埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比からー』 古代学研究会2019年度拡大例会・シンポジウム
中澤克昭 2006 「居館と武士の職能 −出土鉄鏃と狩猟をめぐって−」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
中村啓太郎 2013 「福岡城の路面遺構」 『福岡大学考古学論集2』 福岡大学考古学研究室
中澤達哉 2020 「良知力『向う岸からの世界史』 −「歴史なき民」再考−」 『歴史評論 No.840』 歴史科学評議会
新納 泉 2014 「6世紀前半の環境変動を考える」 『考古学研究 第60巻第4号』 考古学研究会
野木雄大 2020 「鎌倉幕府と九州」 『武士の拠点 鎌倉・室町時代』 高志書院
羽柴直人 2001 「柱間寸法の語るもの −岩手県における中世後半〜近世の掘立柱民家の柱間寸法について−」 『掘立と竪穴 : 中世遺構論の課題』 高志書院
服部英雄 1995 「荘園景観の遡及的復原法」 『景観にさぐる中世 −変貌する村の姿と荘園史研究−』 新人物往来社
原田信男 1997 「古代・中世における共食と身分」 『国立歴史民俗博物館研究報告 第71集』 国立歴史民俗博物館
広瀬和雄 2006 「領主居館の成立と展開 −西日本を中心として−」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
藤村 翔 2020 「静岡県富士市・伝法古墳群と富士郡家関連遺跡群」 『古代学研究 第224号』 古代学研究会
松尾秀昭 2018 「滑石製石鍋の生産・流通・消費について」 『竹松遺跡と平安期の対外関係 第46回古代史サマーセミナー(長崎)資料集』
松田 陽 2020 「「文化財の活用」の曖昧さと柔軟さ」 『文化財の活用とは何か』 國學院大学研究開発推進機構学術資料センター
松永悦枝 2014 「文堂古墳出土須恵器の年代と性格」 『文堂古墳』 大手前大学史学研究所研究報告第13号
馬淵和雄 2019 「かわらけの中世、かわらけの鎌倉」 『中近世土器の基礎研究 27』 日本中世土器研究会
道尾淳子 2012 「中山道宿場町67宿における旧街道の道路特性に関する研究」 『芸術工学会誌 N0.58』 一般社団法人 芸術工学会
宮小路賀宏 1999 「経塚資料覚書(二)」 『九州歴史資料館 研究論集24』 九州歴史資料館
宮島義和 2006 「開発と村の成立 −信濃国加納屋代四ヶ村−」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
宮本長二郎 2001 「中世集落遺跡 : 建築遺構のまとめ方」 『掘立と竪穴 : 中世遺構論の課題』 高志書院
村木二郎 2006 「和鏡」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
室野秀文 2006 「城館の発生とその機能 −安倍氏、清原氏、奥州藤原氏の城館とその系譜−」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
森本 徹 2020 「「特集 大阪の終末期古墳」から25年」 『古代学研究 第224号』 古代学研究会
八木厚之 2001 「博物館と生涯学習」 『京都府埋蔵文化財論集 第4集』 (財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
山村信營 2006 「太宰府の変容 古代から中世への変革」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
山川 均 1994 「土器をまとめてすてること −「中世土器集積」の具体的解釈に関する試み−」 『文化財論集』 文化財論集刊行会
山崎信二 2003 「近世瓦の技法と編年」 『関西近世考古学研究Ⅺ』 関西近世考古学研究会
山本義孝 2006 「修験道」 『鎌倉時代の考古学』 高志書院
吉岡康暢 1997 「〝カワラケ〟小考」 『国立歴史民俗博物館研究報告 第74集』
渡辺邦昭 2017 「永江文書における九州鉄道関係資料 −経路選定を中心に−」 『九州歴史資料館 研究論集42』 九州歴史資料館

55本

ヴァーツラフ・ハヴェル 阿部賢一 訳 2019 『力なき者たちの力』 人文書院
五味文彦 2020 『鎌倉時代論』 吉川弘文館