見出し画像

2020年8月 採卵2回目。②

昨日の帰り道、駅前の花が満開でした。
朝は気づかなかった。
今晩は寒いですね。
今日も投稿することができました。
三日坊主にならないといいな。。。


今日は、2回目採卵と培養結果の記録です。


前周期のhcgが残っていた為、卵巣刺激の注射はD8からスタートしました。
採卵日決定の診察では、育った卵胞が7個と小さな卵胞が5個。
注射を始めるのが遅かったし小さい子が育つまで待てないか伺ってみましたが、トリガーの注射をすればだいぶ状態が良くなりますよと言われ、採卵日までに育ったらいいなぁと願いながら2回目の採卵に挑みました。


卵巣刺激方法:ANT法(CC50+フェリング300)
トリガー:hcg10000
D21に採卵 採卵数4個(変性卵なし)


採卵後の診察は2番のお部屋D先生。

「5個採れたら良かったんだけど。細かいのが多かったね〜。」

…私も5個採れたらと思っていました。。。
小さい卵は大きくならなかったんだなぁ。
今思えば、採卵もD先生だった気がするけど、どうだったんだろう。。。

D18の時点で1番大きな卵胞が18ミリ程。
1回目の採卵では1番大きな卵胞が29ミリ近く。
3回目以降も一番手が26ミリ以上育ってからの採卵なので、採卵するのがもぉ少し先だったら結果がちょっと違っていたかもと今でも考えてしまいます…細かいのが多かったと言われたのでますます。
でもD21だし未熟卵もなかったし採りごろだったのかな。。。過熟も良くないようです。

小さい卵胞を残したままの採卵は、いつも後ろ髪を引かれるような思いです。

今回から受精結果報告をメールでしてもらうことにしましたが、電話と違い自分のタイミングで確認が取れないので、いつ来るのかと毎回緊張して胃がおかしくなります。
でも電話よりわかりやすいし仕事を抜けなくてよい。
16:19のメール受信でした。


変性卵と未熟卵はなく4個に対して顕微授精。
受精結果は4個中正常授精が確認できたのは2個でした。

初期胚凍結
8cell G2(ICSI/2PN)

培養継続
6cell G4(ICSI/0PN2PB)
5cell G4(ICSI/1PN2PB)
8cell G2(ICSI/2PN)


。。。2PN 0PN 1PN って……何ぞ……?

ラボ話で培養士さんに、夫の精子由来の前核1つと、私の卵子由来の前核1つの合計2つの前核が確認できた場合を正常授精とされていることを教えていただきました。
リプロ東京さんでは、0PNと1PNは正常受精ははっきり確認できていないが、分割が進めば移植可能胚と判断するようです。


そして採卵から7日後の凍結結果。。。

6cell G4(ICSI/0PN2PB)→G2 胚盤胞凍結

頑張って育ってくれた。

胚盤胞になるなら8分割の卵だと思っていたのですが、わからないものなんだなと。
培養士さんにG2だと2個で移植することになるかも知れませんねと言われました。
まだABCが付かない胚盤胞になりたての卵なんですね。

卵のグレードはよく分かっていなかったのですが、ネットで調べたら異常受精と書いてある0PNを移植しても大丈夫なのかと不安…せっかく育ってくれたのにこんな事を思うのは良くないですが。
胚盤胞に育ったので受精確認の時には核がすでに消失していたと考えるようです。
ちっちゃい子ちゃんだから解凍する時にダメージ受けないか心配だ。


今回は前回より採卵の数も凍結できた数も少ない事が不安だと培養士さんにお話したら、

「今、培養部からご提案できるのは、IMSI・PICSI・卵子活性化の3つのオプションです。
先生にもお伝えしてありますので、診察の時にご相談ください。」

オプション付けたら良い結果が出るのかしら。。。
女性の培養士さんで話しやすかったです。
先生もですが女性の方が安心するのか話しやすく感じます。


再び待合で待ち、しばらくすると5番のお部屋に呼ばれました。
院長先生の診察です。

凍結結果のおさらいと次の周期をどうするのか。
次の周期のことを夫と話していなかったので、採卵と移植両方の予約の取り方を伺いました。
前回も今回もこの凍結卵の数だと採卵の方がいいよ〜的なことは言われなかったです。
採卵にしますと言うと、そうだね その方がいいね って感じ。
もっとガンガン採卵をすすめられるのかと思っていました。
生理が来ても迷っていたら、採卵周期で予約を入れてくださいとのことでした。


そして、先程培養士さんから伺ったオプションの話へ。。。

先生から提示されたのは、IMSI・PICSIの2つでした。

…あれ?培養士さんとの話では3つあった気が。。。と思いながら、話に入り込める隙がなく(リプロ東京さんを受診された方はお察しかと)、オプションの説明をウンウンと聞いていました。

IMSI : なんかいつもよりハチャメチャに良く見える顕微鏡を使いより良い精子を選ぶ。

PICSI :なんか知らんけど成熟した精子はヒアルロン酸にくっつきやすいから、ヒアルロン酸と精子を一緒の容器に入れてヒアルロン酸にくっついたより良い精子を選ぶ。

培養士さんにも説明していただきましたが私の理解はこの程度でした。残念すぎる。


移植のことも考えて、ラクトフェリンをすすめられました。
この時は、採卵周期に飲むイノシトールの話はされなかった気がします。
別日の診察で他の先生に飲んだ方がいいのか相談したところ、安くはないし私くらいな成績だったら飲んでも飲まなくてもいいよ 飲むなら葉酸は飲まなくていいよ イノシトールに葉酸も含まれてるから って感じで。
どっちでもいいのか…と、薬の受渡しの時に看護師さんにも相談したら、卵の状態が良くなりますよと言われ。
それならと3回目の採卵周期から、葉酸は止めてビタミンDに加えてイノシトールとラクトフェリンを飲み始めました。

。。。しかし後々サプリで後悔する事になります。。。



以下、最近の通院事情です。


先週金曜日に採卵をしたので、今日から凍結結果の確認ができます。

3回目以降、成績が悪いので凄く心配です。
3日目の受精報告の時は、普通かな…って印象。
卵はみんな7分割以上に育ってくれていました。
グレードも2以上あればちょっと安心なのですが、4が1個あって後は3。
グレード3がまずまずな評価なら普通なのかなぁ…でも1月の採卵よりはずっと頑張れてるので希望を持ちたいです。

気になって仕方がないので今日1番早い時間に予約をしていたのですが、思う所があり月曜日の夕方に変更しました。
月曜日は朝一で胃の内視鏡検査を入れていて仕事も休みをもらっているからってのもあります。
胃カメラ初めてでこちらも心配。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?