見出し画像

EMオッドアイズ展開例(2023/10/ MD環境)


・最初に


以前にもMDでのEMオッドアイズデッキの展開例を書いた者です

あれから少しですが新規カードも増え、展開も変わったので改めて書いておこうかと思い記事を作りました


前回からの変更点は、オッドアイズプリーストカオスアンヘルリベリオンエクシーズの追加、スプライトエルフの採用です


特にエルフの採用で展開の〆が少し変わっており、より少ない要求、消費で先行展開出来るようになりました


・展開の大まかな流れ


EMオッドアイズはかなりバリバリの展開系デッキです
いわゆるソリティアデッキですね

展開は長いといえば長いですが最近の竜剣士とかに比べればマシかと思います


他のペンデュラムデッキ同様にルートの自由度が高く、それゆえのある程度の妨害貫通力があり、弱点として初動に必要なカードの枚数が多めです


EMオッドアイズにおいての大まかな展開の流れは

①Pモンスターを2体立てる
②エレクトラム→アストログラフでリソースを伸ばす
③軌跡の魔術師でスケールを揃えるorペンデュラムマジシャンを集める
④P召喚→ペンマジでEMサーチ
⑤最終盤面を作る

みたいな感じです

もちろんこの流れが絶対に最適な訳ではないですが、最初はこの展開で慣れていけばやってるうちにアドリブも利くようになると思います


EMオッドアイズはP召喚前エレクトラムしやすいデッキであり、アストログラフのサーチ+軌跡のサーチにより、無からスケールを得ることもできます

②のエレクトラムを立てることが第一目標であり、初動を潰されてもバトラー、アストログラフ、おろかな埋葬などの豊富な貫通札で強引に立てていきましょう


スプライトエルフの採用によりP召喚までに集めるパーツがペンマジのみでよくなり、かなり高確率で先行展開できるようになりました

①~③までのいずれかのタイミングでサーチしましょう


もしサーチが余っていればペンデュラムグラフをサーチして一緒にP召喚することで簡単に魔法無効を追加できます


・初動別展開例


ここでは最初にPモンスターを2体並べる初動を何種類か紹介します

EMオッドアイズではこのパターンが複数あり、またこれ以外のパターンでも3枚から強引に並べることもできます

最初は何とかしてP召喚前に2体並べることを意識しましょう


・ジェントルード+レディアンジュ

2枚初動その1

ジェントルードレディアンジュをそろえることで可能な展開です

2種類のEMを揃えてバトラー、バレットをサーチすることで2体並べに行きます

上記2枚以外にもこれらをサーチできるカードで代用可能です

例:ジェントルードorレディアンジュドクロバットジョーカー
  ジェントルードバレット(バレットでレディアンジュ落とす)
  ジェントおろかな埋葬(レディを墓地へ)
  他

ジェントルードとレディアンジュをスケールにセット、ジェントルードでバレットサーチ

バレット召喚、バトラーを墓地へ

バトラー効果、ジェントルードを破壊してSS ジェントル効果でペンマジセット

バレットとバトラーでエレクトラムSS、アストログラフをEXへ

エレクトラム効果でペンマジ破壊してアストログラフ回収、アストログラフSSしてジェントルードサーチ

エレクトラム+アストログラフで軌跡の魔術師SS、任意のPモンスターサーチ(既にある場合はペンデュラムグラフサーチ)

ジェントルードをセットしてP召喚 EXからペンマジ+バトラー、手札から何かしらのPモンスターSS

ペンマジ効果、スケール割ってオッドアイズディゾルヴァー+オッドアイズシンクロンサーチ

ディゾルヴァーをPスケールにセット、効果でペンマジ+手札のシンクロンでオッドアイズボルテックスドラゴンSS

バトラー+PモンスターでIPマスカレーナSS マスカレーナ+軌跡の魔術師でスプライトエルフSS

エルフ効果で墓地のシンクロンSS

シンクロン効果でPスケールのディゾルヴァーとシンクロ召喚、フルールドバロネスSS

最終盤面
ボルテックス+バロネス+スプライトエルフ(+ペンデュラムグラフ)
(相手ターンにマスカレーナ蘇生してL召喚で妨害)

何でも無効2回+相手ターンリンク(ユニコーンorアポロウーサ)
+魔法無効

ジェントルードレディアンジュをそろえることで可能な展開です

いつまでたってもMDで禁止にならない最強アドバンテージカード スプライトエルフを使うことで完全に2枚初動になりました

展開中どこかのリソースが余っていればサーチにペンデュラムグラフを混ぜることで魔法無効が一回追加できます

正直何かしらのリソースは余っていることが多いので、概ねペンデュラムグラフも出せますね


・アークペンデュラム+オッドアイズバレット

2枚初動その2

ただし、この2枚のみ下スケールが足りなくなるので他の手札やエレクトラムのドローに期待することになります

アークPは超天新龍やデュエリストアドベントで、バレットは今回は採用していませんがワンフォーワン等でサーチ出来ます

アークPをPゾーンにセット

バレット召喚、効果でオッドアイズバトラーを墓地へ

バトラー発動、バレットを破壊してバトラーSS

アークP効果でプリーストSS、バレット効果でPスケールにセット

プリーストとバトラーでエレクトラムSS、アストログラフマジシャンをEXへ

以下同じ

ペンマジまで集めきれず軌跡で下スケールをサーチした時は、アポロウーサ等を立てましょう


・超天新龍+オッドアイズプリースト

2枚初動その3

オッドアイズプリーストの実装により可能となった初動

2枚ともサーチ手段が豊富で、召喚権も使わないため妨害への受けもいいです

超天新龍でアークPをサーチ

アークPとプリーストをスケールにセット

プリースト効果で超天新龍回収 アークP効果でバレットSS

バレット効果でバトラー墓地へ

超天新龍破壊しながらバトラー蘇生

バレットとバトラーでエレクトラムSS

以下同じ

P召喚でEXからプリーストをSSすることで、効果でレディアンジュやバトラーを墓地に送ったり、ジェントルードをEXに置くことで、次のターンのリソースにすることが出来ます

ダークヴルムを採用することで回収した超天新龍からサーチし召喚できるのでバレットの墓地肥やしをフリーにすることも可能です


・何かしらの方法でペンデュラムマジシャンをP召喚

ここでは初手に初動のパターンが無かったり、相手の妨害を受けたときに、ペンマジをP召喚するだけで作ることが出来る盤面を紹介します

条件の割にはかなりの妨害盤面になるのでおススメです

ペンマジをP召喚

効果でスケールを割ってジェントルード+ドクロバットサーチ

ドクロバット召喚 効果でレディアンジュサーチ

ジェントルード、レディアンジュをスケールにセット

ジェントルード効果でバトラーサーチ

ペンマジ+ドクロバットでエレクトラムSS 効果でアストログラフをEXへ

エレクトラム効果でジェントルードを割ってアストログラフ回収

アストロSSジェントサーチ ジェント効果でディゾルヴァーをスケールに エレクトラムでドロー

ディゾルヴァーP効果で手札のジェント+バトラーでボルテックスSS

墓地のバトラーを蘇生 ディゾルヴァー破壊

エレクトラム+アストログラフ+バトラーでアポロウーサSS

最終盤面
ボルテックス+3素材アポロウーサ

このように妨害を受けてもペンマジさえP召喚出来れば4妨害構えられます

このデッキでは、他の初動もそうですがペンマジがキーになるのでサーチできるカードを大目に採用しています


・おわり

とりあえず以上です

このデッキはMDでずっと使い続けているデッキなので他にもいろいろ書けますがまたの機会にします

MDでスプライトエルフが禁止になったらまた書き直すと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?