桝元つづり
メディア関係のお仕事をさせていただけるようになりましたので、お知らせがあればこちらに掲載していきます。
マンガやアニメなどからみる数秘の要素を考察します。
はじめまして。 こちらは、現代数秘術という占いの各数字たちを擬人化し 数字達のわちゃわちゃを描いて、 「こういう人いるー!」とか 「私こういうとこあるー!」とか 数秘をライトに楽しんでいただく漫画を不定期に掲載していきます。 性質を描くため、ちょこちょこ毒がありますが、笑い飛ばしてもらえたら うれしいです。 普通の漫画としてもお楽しみいただけますが ご自分や周りの方の数秘を出されてご覧いただくとよりお楽しみいただけるかと思います。 【数秘の出し方】 生年月日を1桁ずつ足
【数秘1&数秘3 よく言われるけどできないこと】 数秘1はこれ!と思ったら前だけ見て全速力で走ってしまう。 数秘3は色んなことに興味が惹かれて次々目移りしてしまう。 後先考えて!って言われるけど、考えてって言われるとフリーズしちゃったり、うまくいかなかったり。
数秘11:アンジュ&イチエルのあたまの上には、直感をキャッチするアンテナがあります。 11持ちさんが自分の言動が記憶に残りにくいのは、キャッチした端から抜けていくから。
執筆のために資料を確認していたら マリーアントワネットは数秘22持ちらしく。 調べてみたら7も一緒にあったので、 有名な「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」という発言も、言いたかったことはきっと違う意味だったのに曲解されて広まったんではないかなあ…と思いを馳せてみる。
数秘8。普段から自分に厳しく、褒めたら止まってしまうという気持ちに駆られがちなので、人から「どう?」と聞かれると単純に褒めたりは苦手。ワンステップアップの意見になってしまいがち。 #数秘の組み合わせにもよります
数秘5:ソーゴ。小さな問題から大きなトラブルまでこれまで得た体験や学びを使って臨機応変に奮闘、挑戦そしてまた奮闘。いつもおつかれさまです!
数秘4は飲み込みが遅いのがコンプレックスになりがちですが しっかりルールを理解するために 曖昧なところに引っ掛かりを感じるため 飲み込みが遅いと捉えられてしまうことがあります。 そこをしっかり理解するので 仕分けして分類するのも上手。
覚悟はできた? #数秘7と数秘8 #やるなら真剣に #ハラ括れ #ストイック組
数秘3。楽しそう!面白そう!ということには色んなアイデアを出したり、持ち前の頭の良さを発揮します。 ミスが多くて肩身が狭い…という時、使うものを好きなものにしてみたり、今ある状況を楽しめるように工夫して乗り切るのもひとつの手です。
数秘8:八左衛門。結構常にいっぱいいっぱいだけど、頼られるとつい引き受けてしまうのでさらにいっぱいいっぱいに。 #だけど人の役に立ちたいの #引き受けるのは身内だけだけどね #ドラえもんとかけたわけではありません
数秘5。自分の持っている経験や知識、 スキルをカッコよく発揮できるところを 探すカンはピカイチ。 うまく発揮出来なさそうなところは すっ…と引く立ち回りの良さを発揮する。
数秘11や22は高い理想を持っていたり、直感で行動が決まることも多かったり。 だけど数秘4や8は見えるもの、現実的なものを信じるので こうしたい、という意見がぶつかって平行線になることがあります。 だけど、それぞれ無い物を補いあえる数秘たちでもあります。
人の話を聞いていても共感できないんです、というとき。 共感できなくても大丈夫な数秘たちがいます。共感したいって気持ちで十分優しいです。役割が違うだけ。 4>事実と感情を仕分けして整理 5>自分の体験・知識をシェア 7>本質を見る 8>もっと良くなるように提案 9>理解はしてるよ
夏の盛り、数秘4と7持ちさんで 「すんっ…」となる方が多い季節がやってきましたね #盛り上がってるの見ると冷静になっちゃう #データとか気になっちゃう #🦁ゲート
数秘9×9 お互い重いものを解放しあって、ゆるーい空気に。 なんとなく考えてることもわかるし、共通するところもあるし、テンポも同じだし、楽な関係。 #ただし責任は全力で逃げるので仕事のバディには向かない組み合わせ