軽い話がしたい【INTP】

毎日こんな面倒臭いこと考えてるわけではないのに、なぜこうも書いてると堅苦しい面倒臭い文章になるんだろうと思って。

論理的思考???

論理的思考とはなんですか。ENTPがとても得意そう。AならばBである、なぜならば〜ペラペラ〜と。羨ましい。賢そう。でも言い返せないのは負けた気がして悔しいから返すけど、そもそも圧で負けてる気がする。欲しい。1回頭交換してみたい。自分負けず嫌いというものだったんだ。今知った。なんか嬉しい。

批判的思考

よく持てと言われる批判的思考力。疑えとか、視野を広げろとか、他の場合も考えろとか。そもそも意識して考える事なのかそれは。意識して考えたら視野狭い気がするけど。

堅苦しい

頭硬そう。教科書や参考書的マニュアル文章たち。めんどくさくてあまり好きではない。が、自分の文もそんな感じして嫌い。もう少し分かりやすく簡単にしろよと思うけど、言葉で説明してるだけ偉いよなー。簡単に説明してもいいが、それで足りなさそうかなと思って話すとまたややこしくなったり。あとは、簡単に説明すると、別にそんな簡単なことではないと思うけどねと内心が許さないのもある。でも、簡単な話かどうかと、簡単に説明出来るかどうかは別かな。

文章

自分頭悪いと知ってるから、こうも変な文章書いてると気持ち悪い。何言ってんだろこいつが常々。

なんの話

軽く話せるようになりたいなと言う話。意味があってそれなりに考えた事にしか興味ないから、軽い話に憧れる。自分で話しても「それ話す意味あったか?」ってなるから話さない。

そもそも話すのあんま好きじゃない

自分で話してても自分で解決してるし話す意味あんのかなとかなるから、話してて後悔する。ENTPの話は話に価値がありそうに聞こえるから何でかなーと今考え中。自信?かな?これはこうだ!ハハどうだ?凄いだろみたいな。俺はこうだと確信している。と言わんばかりの自信。いいなーと思う。けど自信持つ必要ないから要らんしいっかー。

聞く専で生きたい

人の話は好き。へーと思うから。つまらなくても「へー」だし、面白くても「へー」。外部情報が好きとも。

つまらない話はつまらない

自分の話はつまらないと知ってるから、人の話をつまらないどうこう言うのはどうなのかなとは思うが、つまらない話はつまらない顔になる。
休憩なら休憩でパラ〜っと話して終わりでも問題はないが、休日話すのにずっとパラ〜の話しは飽きる。時間と深さに繋がりがないと物足りない。

会話全て深掘りしてってもいいが、自分だけ深掘りして相手に話したとして、相手も自分と同じもしくはそれ以上深掘りしてくれないと話す事ないなみたいな。

オチがない

で結局何の話だったの。となる話。自分の頭の中だけならオチは必要ないため最後の「まとめ」や「要約」をつけるのは苦手。オチが必要ないと言うか、このテーマについて考え終わったな、およそ広げ終わって枝分け仕切ったなと思ったら満足。その中のどれを答えとするかは状況よりけりだよねと思ってるから。「で何?」みたいな顔されても、何でこれに答えが欲しいの?ってなる。

のに、人の話にまとまりがないと気にかかる。それって何なのかという結論をつけて終わりたいから。自分の中では何個かパターン付けたけど、今回の場合どれが適切か答えをつけてから終わりたいみたいな。

ほんとに何の話してんの

今回何の話したいのか、もう少しまっすぐ話せたらなとは思ってる。一貫性がないとよく言われるかも。結論が1つに絞れることは素晴らしい場合もありますが、結論を1つしかないと思ってるのはどうなんだろとか。どれもあるから、どれか1つだけにすることは自分の視野の狭さがあるようで自分頭悪いなと感じるきっかけになる。


なんだったんだろ

とても申し訳ないのですが、ほんとに何だったのかあやふや。軽い話がしたいから、どうしたらできるかなと言う話。で、聞く専で行こうかなの結論になるのかな。

これくらいなら軽い話。