niko

2020年度電験三種と2021年度電験一種ともに一発合格。 2021年より電験一種ホル…

niko

2020年度電験三種と2021年度電験一種ともに一発合格。 2021年より電験一種ホルダー4人によるユニット【電験アカデミア】のメンバーとして活動の輪を広げる。 2022年、共著により『電験カフェへようこそ~電験三種のギモン・お悩み解決します~』をオーム社より出版。

記事一覧

電圧変動値と電圧変動率の話

ということで今回は、電圧変動率の定義と本文における立式の過程について解説いたします。 該当する電験王の解説ページはこちらです。

300
niko
2か月前
6

式の見方

というわけで今回は、式の捉え方について解説します。 対応する電験王の解説ページはこちらです。 今回のご質問についてですが、式の見方の部分でつまづかれていらっしゃ…

200
niko
3か月前
2

電圧電流の正の方向とベクトル図をていねいに

ということで今回は、異容量V結線において利用率を最大にするには、というお題に対して、どのような思考プロセスをたどるべきかについて解説します。電験王の解説ページは…

500
niko
5か月前
2

単位法で基準値も複素数であらわす?

ということで、今回は単位法の定義と複素数についての解説です。 該当する電験王の解説ページはこちらです。 単位法は、電圧や電流、インピーダンスの大きさを基準量に対…

400
niko
5か月前
1

単位法の定義

ということで、今回はインピーダンスの単位法による定義について解説します。 電験王の解説サイトはこちらです。

300
niko
5か月前
6

潮流の見方、出力の見方

ということで、今回は電力潮流の捉え方と、トルクと電気的出力についての解説です。 電験王の解説ページはこちらです。

700
niko
5か月前
2

間欠アーク地絡の発生メカニズム

200
niko
5か月前
4

系統図と対地静電容量

ということで今回は、三相三線式においての電気系統図をどう見るかについて解説します。 電験王の解説ページはこちらです。 今回のご質問については、系統図の見方のとこ…

200
niko
5か月前
3

4つの質問

ということで、今回は上記の4つのご質問に答えていきます。 本来一つひとつの質問にかなりの分量を割いて回答していますが、なるべく簡潔な説明を心がけたいと思います。 …

600
niko
5か月前
2

三種合格後の二種の勉強方法

・・・ということで、今回は3種合格後の2種勉強法についてお話させて頂きます。質問者様は本気で受かりたいという気持ちを感じましたので、一部厳しい内容も含まれている…

500
niko
6か月前
1

周波数応答とゲインとラプラス変換と

ということで今回は、ラプラス変換したことで周波数領域の関数として求められるゲインがなぜ時間関数の振幅比となるのかについて解説します。 電験王の解説サイトはこちら…

400
niko
6か月前
2

瞬時電圧低下の「率」の話

ということで今回は、瞬時電圧低下率の基準となる分母の値がどうして「連系前の電圧」なのか、という解説です。 電験王の解説ページはこちらです。 さて、なぜ連系前の電…

200
niko
6か月前
2

電圧変動率の近似式を用いていいか

ということで今回は、電圧変動率を求める際に近似式を用いていいかどうかということについて回答します。 今回は古い問題のため電験王の解説ページはありません。

200
niko
7か月前
2

計算より論説か?

200
niko
7か月前
2

復水器真空度を上げれば効率は低下!?

ということで今回は真空度と効率の関係について回答します。 電験王の解説ページはこちらです。

200
niko
7か月前
2

それは必要な題意?

ということで、今回は題意が何を示すのかについて解説します。 古い問題であるため、電験王の解説ページはありません。

200
niko
7か月前
4
電圧変動値と電圧変動率の話

電圧変動値と電圧変動率の話

ということで今回は、電圧変動率の定義と本文における立式の過程について解説いたします。
該当する電験王の解説ページはこちらです。

もっとみる
式の見方

式の見方

というわけで今回は、式の捉え方について解説します。
対応する電験王の解説ページはこちらです。

今回のご質問についてですが、式の見方の部分でつまづかれていらっしゃると拝察しました。どういうことか、説明します。

もっとみる
電圧電流の正の方向とベクトル図をていねいに

電圧電流の正の方向とベクトル図をていねいに

ということで今回は、異容量V結線において利用率を最大にするには、というお題に対して、どのような思考プロセスをたどるべきかについて解説します。電験王の解説ページはこちらです。

さて、そもそも異容量V結線とは、定格容量が異なる2台の単相変圧器をV結線したものです。この接続方式の特徴は、同じバンクから三相負荷(動力)に加えて単相負荷(電灯)の両方に電力を供給することができるというものになります。単相と

もっとみる
単位法で基準値も複素数であらわす?

単位法で基準値も複素数であらわす?

ということで、今回は単位法の定義と複素数についての解説です。
該当する電験王の解説ページはこちらです。

単位法は、電圧や電流、インピーダンスの大きさを基準量に対する割合(小数)であらわす計算方法です。もしよければこちらもご参考にしてください。

もっとみる
単位法の定義

単位法の定義

ということで、今回はインピーダンスの単位法による定義について解説します。

電験王の解説サイトはこちらです。

もっとみる
潮流の見方、出力の見方

潮流の見方、出力の見方

ということで、今回は電力潮流の捉え方と、トルクと電気的出力についての解説です。

電験王の解説ページはこちらです。

もっとみる
系統図と対地静電容量

系統図と対地静電容量

ということで今回は、三相三線式においての電気系統図をどう見るかについて解説します。

電験王の解説ページはこちらです。

今回のご質問については、系統図の見方のところでつまづいているのではないかとお見受けしました。まず、大前提として基本的な三相交流の送電線路を図示する場合は、問題にあるような図を使って表します。

もっとみる
4つの質問

4つの質問

ということで、今回は上記の4つのご質問に答えていきます。
本来一つひとつの質問にかなりの分量を割いて回答していますが、なるべく簡潔な説明を心がけたいと思います。

電験王の解説サイトはこちらです。

それでは、ひとつ目の質問から参りましょう。

もっとみる
三種合格後の二種の勉強方法

三種合格後の二種の勉強方法

・・・ということで、今回は3種合格後の2種勉強法についてお話させて頂きます。質問者様は本気で受かりたいという気持ちを感じましたので、一部厳しい内容も含まれていることご了承下さい。

もっとみる
周波数応答とゲインとラプラス変換と

周波数応答とゲインとラプラス変換と

ということで今回は、ラプラス変換したことで周波数領域の関数として求められるゲインがなぜ時間関数の振幅比となるのかについて解説します。

電験王の解説サイトはこちらです。

もう正確に、とのことですがあまり数学的に厳密に取り扱うと迷子になる恐れがありますので、実計算例として入力が正弦波信号であって、出力も正弦波信号である交流回路を例に理解を深める試みをしてみましょう。まずは、下の回路をご覧ください。

もっとみる
瞬時電圧低下の「率」の話

瞬時電圧低下の「率」の話

ということで今回は、瞬時電圧低下率の基準となる分母の値がどうして「連系前の電圧」なのか、という解説です。

電験王の解説ページはこちらです。

さて、なぜ連系前の電圧が基準となるのか、話をする前に、瞬時電圧低下率を使う目的について考えてみましょう。
瞬時電圧低下は電力品質確保に係る系統連系技術要件にこのような記載があります。

もっとみる
電圧変動率の近似式を用いていいか

電圧変動率の近似式を用いていいか

ということで今回は、電圧変動率を求める際に近似式を用いていいかどうかということについて回答します。
今回は古い問題のため電験王の解説ページはありません。

もっとみる
復水器真空度を上げれば効率は低下!?

復水器真空度を上げれば効率は低下!?

ということで今回は真空度と効率の関係について回答します。
電験王の解説ページはこちらです。

もっとみる
それは必要な題意?

それは必要な題意?

ということで、今回は題意が何を示すのかについて解説します。
古い問題であるため、電験王の解説ページはありません。

もっとみる