見出し画像

【FX】平均足を使った手法について

こんにちは、FX専業トレーダーのManaです。
この記事は平均足の説明と、実際に使える平均足の手法について、記載させていただきます。
特に平均足トレードに興味がある初心者さん向けに作成しております。
皆様の日々のトレードの手助けになりますように!
ぜひ最後まで読んでださい。

1.平均足とは??

平均足とは、4本値(始値、終値、高値、安値)の平均値を利用して足を形成します。トレンドの流れを確認する上で便利なテクニカルチャートです。
★平均足を計算式で表すとこの様になります。(覚える必要なし)

平均足の計算式

高値・安値はローソク足と同じですが、始値と終値が異なります。
前日の平均足の始値と終値を2で割ったものを当日平均値の始値、当日の4本値の平均値を当日平均値の終値として、実体部分を描画し、ひげは当日の高値安値を利用して描画しているということになります。

初心者の方向けに簡単にいいますと、
ローソク足は、値動きを1本の足で表し、1本の足で完結し、前日の足の影響は受けません。
それに対し、平均足は前日の実体の平均で始まり、当日の平均で終わると言うことです!
【参考】平均足

平均足

実際に平均足とローソク足の違いをチャートで見れば一目瞭然です。

ローソク足のチャート

米ドル/円 1分足

平均足のチャート

米ドル/円 1分足

同じチャートでもローソク足と平均足は、全く異なるように見えます。
平均足はローソク足と違い、連続して陰線と陽線が出ており、トレンドが把握しやすいです。
私が初心者の方に平均足をお勧めする理由は、トレンドに乗ることで順張りトレードになりやすい!ということです。結果として自然と損小利大のトレードを行うことができます。

2.平均足の特徴

平均足のメリット
①視覚的にトレンドが判断できる!
先ほども述べたとおり、連続して陰線と陽線でやすいため、トレンド判断がしやすいです。特に大きい時間足
②平均足の実体の長さでトレンドの強弱を把握できる。
平均足単体でもトレンドの強弱を判断することができるため、エントリー材料にもなる。

平均足のデメリット
①現在値がわからない
ローソク足と違い1本の足で完結しないため、現在値がわかりません。
現在値がわからないため、平均足のみでは、エントリーの際の押し目買い・戻り売りが困難です。
②レンジに極端に弱い
トレンドを把握しやすい平均足ですが、レンジに入ると陽線・陰性が交互に出てしまうため、平均足の旨味であるトレンドを取るということが困難になります。

3.平均足を利用した手法について

注意事項
手法の紹介の前に....
資助言業務や投資勧誘を行うものではありません。情報提供を目的としたものです。
また、この情報は、確実性、有益性などを保証するものではありません。
この手法により損失が生じた場合であっても、note作成者が責任を負うものではありません。
上記をご理解頂いた上、あくまで自己責任においての情報をご利用ください。

この手法は聖杯でも何でもないです笑
私は手法に聖杯はないと考えています。一番大切なのは資金管理です!
資金管理さえできていれば、勝ち続けるられるのがFXの世界です。

では実際に、手法について例をあげます。
先ほど述べたメリット・デメリットを考慮して手法を検討すると….
「平均足の弱点のレンジを避けて、トレンド方向に順張りを行う」が理想!
(ちなみにこの手法は、1時間以上の時間足を推奨します。私の経験上では、平均足は、スキャルピング手法は相性が悪いです。高値づかみしやすいです。)

手法に利用するインジケーター
・移動平均線(200EMA)
エントリー方向の決定で利用します。
・ボリンジャーバンド2a(期間20)
ボリンジャーバンドは順張りで利用をします。

平均足手法の手順について
①200EMAより価格が上にあるか下にあるかを確認する。
エントリー方向は200EMAで判断します!
買い:200EMAが現在の価格より上の場合 
売り:200EMAが現在の価格より下の場合
②ボリンジャーバンドを2aタッチを確認する。
エントリー方向の2aに平均足がタッチするのを確認します
③価格の戻りを待つ
ボリンジャーバンド2aをタッチした後に、20期間で抑えさたのを確認し、
平均足の転換でエントリー
買い:陽線転換で買い 売り:陰線転換で売り
④利確・損切りについて
順張り手法になりますので、リスクリワードは利益2:損切り1以上が理想になります。損切りは直近高値・安値に置くなどし、出来るなら利益は伸ばせるまで伸ばすようにしましょう。

平均足手法について

4.まとめ

平均足もマスターすることで大きな武器になります。
特に大きな時間での平均足を確認することで、トレンドの流れを確認することが可能です。
お読みくださりありがとうございます。 by Mana


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?